細々したものがたくさんある子供部屋のお片付けは、大変です。
やっとお片付け完了!と思いきや、子供がすぐに引っ張り出して、散らかしてしまう…
そんな経験ありませんか?
そこで、子供が喜んでお片付けを手伝ってくれるような、可愛い収納を探してみました。
その名も、収納ロボット君!
●収納ロボット君

頭、胴体、足の部分が、それぞれ収納になっています。
これなら、細々したものでも整理して収納できますね。
「このおもちゃは、お腹に入れてね」「本は、足に入れてね」と、片づけが楽しくなる言葉をかけてあげれば、子供が積極的にお手伝いをしてくれるはず。
もちろん、しまったものを取ってくるときも「本は、足の中に入っているからね。」と、子供にもわかりやすく伝えることができますね。
収納ロボット君は、ただの収納ではありません。
お腹の部分には時計がついているので、時計のお勉強もできちゃうのです。
●収納ロボット君

「朝起きる時間に、時計を合わせてみて?」「15時は、どこかな?」「夕飯の時間は?」
子供と楽しみながらお勉強ができますね。
他にも、普段着る洋服をロボットにかけてあげることもできますよ。
●収納ロボット君

首周りにマフラーをかけて、手に手袋をはめて、頭に帽子をのせて…
ロボットがまるで衣装を着ているかのような姿が、可愛いですね。
「お腹の収納を開けるときは、ノックをしてね!」
「頭の収納を開けるときは、こんにちは!してね!」
収納ロボット君は、子供とのコミュニケーションに最適な収納ボックスです。
素材は、ダンボールでできているので、軽くて丈夫な作りです。
まだ小さいお子様には、ダンボール素材がいいですよね。
色は、青と赤の2色。
性別関係なく、使っていただけます。
これから生まれる赤ちゃんにも、いいと思います。
年末のお片付け、可愛い収納を使って、子供と楽しくお片付けしてみませんか?
この記事に関連した記事
関連した記事はありません