アートギャラリーモトカワ
55,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:寒の椿 ●絵のサイズ:W16×H22,5cm ●額装サイズ:W32,5×H40cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた清楚な椿の花の絵「寒の椿」は、2005年1月10日に描かれた花の絵のクレヨン画です。 色を抑えた背景の緑の中に、椿の赤い花が浮かびあがるように描かれた花の絵のクレヨン画です。 また和紙に描かれていますので、和風の額装にすると和室にも飾れる花のクレヨン画の絵画です。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた椿の花の絵「寒の椿」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
ゆめ画材
5,184円
日本画に興味があるのに、描くことが難しいと思っている方へ このキットは、初心者でもすぐに描けるように岩絵具や用具、下絵にいたるまでセットしてあります。 手順書に添って楽しく塗り絵のように描いて頂く…
アートギャラリーモトカワ
157,500円
●画家名:田中今子 ●作品名:椿 ●絵のサイズ: :W34,5×H51cm ●額装サイズ:W57×H74cm ●版画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サイン 田中今子さんが墨彩画で描いた和の花の絵「椿」は明るく楽しく、しかも詫びさびのきいたちょっと不思議な和の花の絵です。 墨彩画は普通、筆で描かれることがほとんどですが、田中今子さんは指に墨をつけてそのまま描きます。 そうすることで田中今子さんの絵が持つ暖かさや優しさが、なおいっそう引きたっています。 今までにはなかったオリジナルな田中今子さんの墨彩画による花の絵は、見ているだけで心が柔らかくなりそうです。 田中今子さんが墨彩画で描いた和の花の絵「椿」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
古都-京都 掛け軸専門店 文永堂
4,731円
横の商品画像をクリックして頂きますと画像が大きくなります。 ■商品詳細 作品名:椿 作家名:林 春雪 ■ 作家略歴 美術年鑑掲載作家 美術市場評価格 評価12万円(掛軸) 無所属 県市展出品 グループ展 得意図:風景、人物・花鳥 幸清会会員 岐阜県在住 ■商品説明 初春を感じさせるすばらしい作品です。 初春の季節に是非とも飾って頂きたい 林春雪、渾身の椿の日本画です! 技法:日本画肉筆 ◆ 額寸法:約縦38.5cm×約横35.5cm ◆ 絵寸法:約縦27cm×約横24cm 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますが どうしても差異が発生する事がありますのでご了承下さい。 ◆年中掛けにお勧めする掛け軸は 「山水」「開運」「神社掛」などが代表的なものです。 ◆行事によってお盆やお彼岸、法事ごとに掛ける掛け軸は 「仏掛」「六字名号」「観音様」 ◆お正月やおめでたい時に掛ける「祝掛」として掛ける掛け軸は 「高砂」「旭日」「赤富士」 ◆節句に掛ける掛け軸は 「立雛」「武者」「天神様」 ◆季節に合わせた掛け軸は 「花鳥図」などいろいろです
全2商品
2,720円~
■商品詳細 作品名:椿 作家名:片山邦夫 ■作家履歴 無所属 個展3回 グループ展13回 得意:花鳥 昭和27年生まれ 岐阜県在住 ■商品説明 技法:肉筆 日本画 金彩入り ◆ 額寸法:約縦38.5cm×約横35.5cm ◆ 絵寸法:約縦27cm×約横24cm 箱入り 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても 差異が発生する事がありますのでご了承下さい。
内田画廊
3,240円
■椿 春の木と書いて椿。 いち早く春を告げる花の代表です。 画像と同じ構図の作品をお届けいたします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■葛谷聖山 昭和5年岐阜に生まれる 昭和23年岐阜市展に初入選(油絵) 一水会会員・北川五郎画伯に師事 その後、白日会、朔日会、示現会などに所属 入選、特選多数 昭和35年日本画家で版画家の坪内節太郎に 師事 また日展会員の小島紫光画伯に師事し 本格的に日本画家として出発 その後、東洋美術会に所属 花鳥画、能画、源氏画などを得意とする 作家名 葛谷聖山 題 名 椿 落 款 作者サイン・落款 技 法 金紙に岩彩 作品の寸法 24.2cm×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
内田画廊
2,419円
■椿 まだ寒い時期から春を待ち焦がれるように 咲く椿の花です。 画像と同じ構図の作品をお届けします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■小野木 薫 昭和40年生まれ 愛知県出身 中部動物画研究会会員 会員展・ギャラリー個展出品 得意:木版画・日本画(動物・花鳥) 作家名:小野木薫 作家名 小野木 薫 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 6.1×36.3cm(並幅短冊) 季 節 冬から春 【メール便(ネコポス)はご利用できません】 短冊を飾るなら→
内田画廊
2,592円
■椿 まだ寒い時期から春を待ち焦がれるように 咲く椿の花です。 画像と同じ構図の作品をお届けします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■武藤紅雲 昭和34年生まれ 岐阜県出身 無所属 墨彩会理事 得意:花鳥画・仏画・人物画 美術年鑑掲載 作家名 武藤紅雲 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管に→
オーダーメイド掛軸の店川端美術店
67,200円
画像をクリックすると拡大されます 作品名 12月生・椿(つばき) 作 者 渡辺兼重 書 歴 昭和28年生まれ 鷲山会会員 市展受賞 個展4回 得意/花鳥・人物 岐阜県在住 寸 法 絵寸法:F4号 33.3cm×24.2cm 額寸法:春慶塗 46.0cm×37.0cm 技 法 日本画 作品説明 作品は全て額付です。 渡辺兼重画伯の本人による直筆画です。
古都-京都 掛け軸専門店 文永堂
129,600円
椿 s040 本作は土牛が特に好み、よく写生していたという花、 椿を主題としている。 透き通るような胡紛で何度も丹念に塗られた花びらは 丸みを帯びて描かれ、ふくよかな椿の花弁を見事に 写し取っている。 中央に僅かに施された絞りの赤が一層、椿の白を 際立たせ、印象強く画面へと誘う。 鮮やかな色を放つ葉は先端に行くにつれ鋭さを増し、 葉の瑞々しく生き生きとした様を伝えているようだ。 慎重に塗り重ねることによって作られた絵肌は、 奥行を排した金地の背後空間と呼応し、美しい諧調を 生み出している。 「自然に対する愛とか美とか荘厳さとかにうたれた時、 創作意欲が湧く」という土牛にとって、椿の中に宿る 生命観が凝縮して表現された一枚である。 付属解説文より抜粋 【 彩美版について 】 画材の質感と豊かな色調を現するために生み出された 新時代の画期的な技法です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより 原画の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されています。 『彩美版』は共同印刷株式会社の登録商法です。 奥村土牛 明治22 東京・京橋に生まれる 明治38 梶田半古塾に入門 昭和 2 再興日本美術院第14回展で初入選 昭和 7 日本美術院同人に推挙される 昭和22 帝国芸術会員となる 昭和30 『朝顔』を制作 昭和37 文化功労者・文化勲章受章 昭和53 日本美術院理事長に任命される 平成 2 逝去 享年101歳 平成22 山種美術館にて大規模回顧展開催 作家名 奥村土牛 題名椿 技法彩美版 用紙特漉和紙 絵の寸法35.8×52.1cm 額縁の外寸法55.1×71.4cm 額縁の仕様特製木製金泥仕上げ 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓アクリル 付属品黄布袋 重量約4.0kg...
オーダーメイド掛軸の店川端美術店
15,120円
作品名 椿花 作 者 金武和馬(本号/翠輝) 略 歴 爽床会会員 中部動物画研究会代表 昭和30年生まれ 岐阜県在住 別号/和 得意/動物・鼻鳥・人物 個展数回 額寸法 大衣 約43.8cm×55.3cm 技 法 ジクレー版画 アートコレクションNO.1
内田画廊
2,700円
■椿 まだ寒い時期から春の訪れを 待ち焦がれるように咲く椿の花です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 同じ図柄の再入荷は未定です。 ■奥田 渓 師:流雲 昭和51年生まれ 岐阜県出身 岐阜県在住 得意:墨彩画・人物・花鳥 作家名 奥田 渓 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩(真筆・肉筆保証) 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
内田画廊
3,283円
■椿 春を待ちきれないように寒い時期から 咲き始める椿の花です。 重厚な絵具の盛りで、本格的な日本画 としてお楽しみいただける作品です。 画像と同じ構図の作品をお届けします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■原田祥晃 昭和38年岐阜県生まれ 岐阜県在住 本号:辰志 無所属 県市展出品入賞 海外展選抜大賞展受賞 個展・グループ展数回 現在画塾主宰 得意:花鳥・風景 作家名 原田祥晃 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
内田画廊
8,640円
■椿 春の木と書いて椿。 いち早く春を告げる花の代表です。 画像と同じ構図の作品をお届けします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■梅木信作 昭和7年生まれ 富山県在住 金沢美術工芸大学卒業 師:今野忠一・松本哲男 日本美術院 院友推挙 院展入選16回 春の院展入選11回 富山県高岡市展 招待・審査員 富山県展 招待・審査員 富山県日本画連盟 常任委員 富山県展 県展賞 4回 高岡市展 作家名 梅木信作 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2cm×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管に→
内田画廊
1,296円
■椿 春の木と書いて椿。 まだ寒い時期から、いち早く春を告げる ように咲く花です。 画像と同じ構図の作品をお届けいたします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある場合が ございます。 ご了承くださいませ。 ■坪内正庵 昭和6年岐阜県生まれ 独学で日本画を習得 花鳥画を得意とする。 東洋美術会員 作家名 坪内正庵 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩(真筆・肉筆保証) 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
内田画廊
3,283円
■椿 春の木と書いて椿。 冬の寒い時期から咲きはじめ、いち早く 春の訪れを告げるようです。 画像と同じ構図の作品をお届けします。 それぞれ真筆のため多少の違いがある 場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■田中美法 昭和34年生まれ 愛知県在住 得意:創作陶芸作成・動物画・花鳥 中部動物画研究会員 師:翠輝 作家名 田中美法 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
ココクレアcococlea
6,480円
商品の詳細 作家名 黒岩悟 作品名 椿 技法 パステル画 額寸 ヨコ410×タテ525(mm) 絵寸 ヨコ260×タテ355(mm) 良好 額付き(額にキズあり) 肉筆画 パステルで丁寧に描かれた淡い色調の椿です。背景の青によく映えます。■黒岩悟 1940年熊本県生まれ。武蔵野美大洋画科卒。デザイン学院に学ぶ。一水会展(1964~67)入選。東然会所属。アトリエ所在 名古屋 他の◆黒岩悟◆作品を検索黒岩悟『椿』パステル画・【パステル画】・【真筆・絵画・美術品】・静物画
内田画廊
5,184円
■椿 まだ寒い時期に春を待ちきれないように 咲く花です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 同じ図柄の再入荷は未定です。 ■奥田流雲 昭和27年生まれ 岐阜県在住 得意:水墨画・人物・花鳥 個展 グループ展 美術年間掲載 作家名 奥田流雲 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
内田画廊
5,184円
■椿 まだ寒い時期に春を待ちきれないように 咲く花です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 奥田流雲先生の色紙は同じ図柄の再入荷が 少ないため、お気に入りはお早目に、 お買い求め下さいませ。 ■奥田流雲 昭和27年生まれ 岐阜県在住 得意:水墨画・人物・花鳥 個展 グループ展 美術年間掲載 作家名 奥田流雲 題 名 椿 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 紙に岩彩 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 冬から春 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→
アイディーネット
4,320円
サイズ名称口径高台径高さ縦横長さ 30.6 cm18.5 cm 状態 状態よい素材紙薄紙に汚れがあります。台紙に点々とシミがあります。【茶道具・茶道・着物】通常販売商品全品送料無料【IDN】 王若水 紅椿 手摺木版画【中古】【道】
内田画廊
59,400円
■椿 花 まだ寒い中、いち早く春の訪れを告げるように咲く椿の花。 美しい姿をお楽しみいただける作品です。 ■小田部正邦 おたべまさくに 1939 京都に生まれる 京都美術工芸学校卒業 創画会に出品 入選7回・春展賞1回 シェル美術館賞佳作 京都府買上 個展数回 作家名 小田部正邦 題 名 椿 花 技 法 紙に岩絵の具(真筆・肉筆保証) 落 款 筆サイン・朱落款 作品の寸法 31.8x41.0cm(F6) 額縁の外寸法 50.1x59.2cm 額縁の仕様 金箔色日本画縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き マット 布マット 額縁の窓 アクリル 装 丁 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 非常にきれいな状態です
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:本荘正彦 ●作品名:花ごもり ●絵のサイズ: W34×H21cm ●額装サイズ:W54×H43cm ●版画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:59/80 本荘正彦さんが木版画で制作した椿の花と鳥の和の絵「花ごもり」は、椿の花の中に目白という鳥が描かれた和の絵の木版画です。 丸々とした可愛い目白です。 限定枚数はわずかに80です。 背景の薄い緑の色と、目白の緑、椿の濃ゆい緑の色のバランスが絶妙な和の絵の木版画です。 春先になると我が家の庭にも、目白がたくさんやってきて桜の花をついばんだりしています。 小さくて、美しい緑色の目白は、見ているだけで心が癒されます。 本荘正彦さんの和の絵の木版画は、和室や和のテイストの空間には勿論、玄関などに飾られても、とても素敵な花の絵です。 本荘正彦さんが木版画で制作した椿の花と鳥の和の絵「花ごもり」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
ココクレアcococlea
207,360円
商品の詳細 作家名 中野契介 作品名 椿 技法 日本画 表装サイズ 縦139×横72 (cm) 絵寸 縦40×横50 (cm) 新品 表装済 高級桐箱 尺八横 真筆 【作品解説・掛軸】 凛と咲いた椿と小鳥はお床の間に季節感を演出してくれる 掛け軸です。冬から春に掛けるのにふさわしい掛軸です。【作者略歴】中野契介【掛け軸寸法・体裁】■寸法 縦139×横72cm (尺八横)■絵寸法 縦40×横50cm■表装 三段表装・風帯付■本紙 絹本■軸先 陶器製■箱 高級桐箱収納■肉筆作品 他の◆中野契介◆作品を検索中野契介『椿』日本画・掛軸 掛け軸・真筆・花鳥
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
5,356円
直筆 作者福本積應筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (理・5240) 【コンビニ受取対応商品】渓梅一朶香けいばい いちだ かんばし 谷間に梅がそっと咲いている。人が気付かないようなところにも、よく見れば芳しい梅が咲いている。 人生を大切に生きていけば、美しい花はどこででも咲くものだ。 一華開五葉いっかごようにひらく 一心から五智が開かれるという意味。 達磨の禅風が将来五派にわかれて栄えるであろうという予言。 【福本積應】大徳寺派 招春寺 1930年昭和05年 京都生まれ 大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度 大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業 1954年昭和34年 招春寺住職拝命 1975年昭和50年 宝林寺兼務住職、宗会議員拝命 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職
ココクレアcococlea
90,720円
商品の詳細 作家名 奥田吟水 作品名 椿 技法 日本画 表装サイズ 縦195×横60 (cm) 絵寸 縦105×横41 (cm) 新品 表装済 高級桐箱 尺五立 真筆 【作品解説・掛軸】 凛と咲いた椿と小鳥はお床の間に季節感を演出してくれる 掛け軸です。冬から春に掛けるのにふさわしい掛軸です。【作者略歴】奥田吟水(おくだ・ぎんすい)日本画家無所属。各展出品。グループ展数回得意 山水・花鳥昭和27年生美術年鑑掲載【掛け軸寸法・体裁】■寸法 縦195cm×横60cm (尺五立)■絵寸法 縦105cm×横41cm■本紙 絹本■軸先 陶器■箱 高級桐箱収納■肉筆作品 他の◆奥田吟水◆作品を検索奥田吟水『椿』日本画・掛軸 掛け軸・真筆・花鳥
内田画廊
54,000円
椿 「春」の「木」と書いて「椿」。 春を告げる花の代表です。 在庫限り。 真筆のため一点ものです。 同じ構図の再入荷の予定はございません。 川口栖香 昭和12年生まれ 新興美術院会員 京都新聞社賞 S氏賞 準会員努力賞 板橋区美術家連盟会員 個展2 得意:掛軸・花鳥・屏風画 寸 法 たて137.5cm×よこ66.5cm(尺八横) 体 裁 表 装 本 紙 箱 三段表装 絹 本 桐 箱 タトウ付 おすすめの時期 ●冬~春
内田画廊
129,600円
■椿 本作は土牛が特に好み、よく写生していたという花、 椿を主題としている。 透き通るような胡紛で何度も丹念に塗られた花びらは 丸みを帯びて描かれ、ふくよかな椿の花弁を見事に 写し取っている。 中央に僅かに施された絞りの赤が一層、椿の白を 際立たせ、印象強く画面へと誘う。 鮮やかな色を放つ葉は先端に行くにつれ鋭さを増し、 葉の瑞々しく生き生きとした様を伝えているようだ。 慎重に塗り重ねることによって作られた絵肌は、 奥行を排した金地の背後空間と呼応し、美しい諧調を 生み出している。 「自然に対する愛とか美とか荘厳さとかにうたれた時、 創作意欲が湧く」という土牛にとって、椿の中に宿る 生命観が凝縮して表現された一枚である。 付属解説文より抜粋 原画は、古川美術館所蔵 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために 生み出された新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 『紅白牡丹』を制作 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 長野県に...
ギャラリーモダーン
4,300円
作品説明 技 法 絵付け陶器 サイズ 径23×高55cm 状 態 優 箱なし サ イ ン 裏に有 備 考 一気に筆を運びいい仕上がりですとても使い勝手がいいです椿 野 浩 二 Tsubakino Kouji 1952 兵庫県うまれ 1977 ル・サロン銀賞受賞 1996 安井賞展入選 小磯良平大賞受賞 1998 昭和会展招待出品 兵庫県芸術奨励賞受賞 2000 現代郷土作家展出品 2002 中国・日本現代美術展出品 2013 神戸アートマルシェ出品 現 在 無所属 兵庫県朝来市在住 静物画や草花を得意とし、具象絵画から現代美術まで制作する 自作メディウムに油彩を用い、オリジナルマチエールを完成させる現代ナイーフとも素朴派ともいえる画風が特徴
ギャラリーモダーン
3,800円
作品説明 技 法 絵付け陶器 サイズ 径21×高5.5cm 状 態 優 箱なし サ イ ン 裏に有 備 考 一気に筆を運びいい仕上がりですとても使い勝手がいいです椿 野 浩 二 Tsubakino Kouji 1952 兵庫県うまれ 1977 ル・サロン銀賞受賞 1996 安井賞展入選 小磯良平大賞受賞 1998 昭和会展招待出品 兵庫県芸術奨励賞受賞 2000 現代郷土作家展出品 2002 中国・日本現代美術展出品 2013 神戸アートマルシェ出品 現 在 無所属 兵庫県朝来市在住 静物画や草花を得意とし、具象絵画から現代美術まで制作する 自作メディウムに油彩を用い、オリジナルマチエールを完成させる現代ナイーフとも素朴派ともいえる画風が特徴
浮世絵のアダチ版画
14,040円
仕様 版種木版画(手摺り) サイズ39.0 × 17.5 cm 用紙越前生漉奉書 監修アダチ伝統木版画技術保存財団 制作アダチ版画研究所 解説日本語・英語併記 納期注文日より3営業日以内に発送 日時指定OK 詳細 >> 在庫あり 配送業者国内 ゆうパック 海外 EMS 送料国内 一律700円(3万円以上無料) 海外 実費 詳細 >> 支払方法カード・振込・代金引換・現金書留 詳細 >> ギフト対応 詳細 >> 備考浮世絵専用額をお持ちのお客様 絵の差し替えのご案内 >> 椿に鷽歌川 広重 ■浮世絵サイズ: 39.0 × 17.5 cm ■■
人形の鈴勝
1,458円
本品は規定のサイズを上回るため、ゆうパケット・メール便では送れません。 宅配便での発送になります。 ご了承くださいませ。 ○商品の画像はクリックで拡大出来ます。 ○本商品の表示箇所以外のサイズの計測、お写真撮影には対応しておりません。 ○離島・一部特別地域には、送料が追加で掛かる場合がございます。又、海外発送は、別途送料等が掛かります。追加料金が発生する場合には、ご注文後に当店からお送りする[ご購入お礼のメール]にてご案内させて頂きます。 手間と時間をかけた本格ちぎり絵・ちぎり紙です。 一枚ずつ手作業で製作しています。 図柄も色々ご用意致しました。 7.6×37cm 日本製 ※本品は、御注文を頂いてから発注・手配をしますので、在庫の無い場合は、お待ち頂くかキャンセル処理をさせて頂くようになります。 複数の種類の商品を御注文頂いた際、その中に在庫無しの商品が含まれていた場合は、自動的に在庫のある商品のみの発送とさせて頂きます。 同一商品を複数御注文頂いた場合、用意できた数のみの発送とさせて頂きます。 その際、事前の連絡や同意の取り付けは致しません。 売買契約は、御注文手続きの完了、及び、楽天市場からの自動配信メールを以て成立するものではありません。 恐れ入りますが、上述の記載事項に付きまして、予め、御理解・御了承を頂けるお客様のみ、御注文を頂けますようお願い申し上げます。 ※写真およびイラストと実際の商品は異なる場合がございます。 また、商品名・仕様・価格などホームページの情報は予告無く変更になる場合がございますのでご了承下さい。
アイディーネット
4,320円
サイズ名称口径高台径高さ縦横長さ掛軸サイズ 193 cm54 cm 箱サイズ 7 cm61.8 cm7 cm 状態 状態よい素材絹本多少の汚れ、薄アク、糊アクがあります。外箱に破損があります。状態は良いです。【茶道具・茶道・着物】通常販売商品全品送料無料【IDN】 日本画 作家物 椿に鳥 肉筆絹本掛軸(無地箱)【中古】【道】
大瑠堂
2,592円
あす楽対象外地域(下記地域はあす楽に対応していません) 北海道 全域 東北 全域 信越 佐渡市 関東 伊豆諸島・小笠原諸島 九州 長崎県(北松浦郡小値賀町、五島市、西海市崎戸町平島・江島、佐世保市宇久町、対馬市、長崎市伊王島町・高島町、平戸市大島村、南松浦郡) 鹿児島県(奄美市、大島郡、鹿児島郡、熊毛郡、薩摩川内市里町・上甑町・下甑町・鹿島町、西之表市) 沖縄県 全域 ■ 商品詳細 ■ 【作者】 奥田萌春 【商品構図】 椿 【サイズ】 標準色紙 肉筆作品 縦27.3cm×横24.3cm■ 色紙 椿 奥田萌春 ■ 冬を飾る!! - 椿 - ■ 作家略歴 ■ 奥田萌春(おくだほうしゅん) 昭和52年生 岐阜県出身 墨彩会理事 得意 花鳥・風景 17才より日本画を志し美術学校を経て、掛軸を中心に制作活動を行っている。 春季創画展入選
掛け軸・絵画の専門店 掛軸堂画廊
31,320円
深々と、澄んだ冬の空気の中、椿が美しく咲き誇っています。椿の凛とした色合いをそのままに表現した作品です。紅白の椿が鮮やかに咲く姿が印象的。はらりと落ちた一輪の花のなんと風情があることでしょう。手染め和紙で作り出す優美な世界です。小ぶりな大きさですので、通常よりもやや小さいサイズの床の間の方にもお飾りいただけます。床の間で、可憐に咲く椿をお楽しみ下さい。 紹介文:(C)掛軸堂画廊 禁転載・禁改変流用 【床の間サイズ02】【床の間サイズ03】【季節:冬】※各アイコンの意味は、こちら 画 題 椿香る(つばき・かおる) 寸 法 丈118cm×幅48cm 作 家 南川康夫(みながわ・やすお)◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 1957年静岡県浜松市に生まれる。京都にて染色和装図案家・本沢一雄氏に師事し、11年間の修行の後、独立。「生活の中のモダン和風」をテーマにして、日本の伝統的デザインに現代感覚を取り入れた作品を多数発表。日本図案家協会正会員。 体 裁 表装:三段表装軸先:白象牙代用本紙:紙本 特 記 手染和紙 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。 ↑飾る高さを調節できる鉄自在鉤をお付けします! 全国送料無料!郡部・離島など、一部地域でも追加料金は頂きません!ご安心ください。 ↑クリックすると、それぞれのコーナーをご覧いただけます!↑掛け軸 椿香る
内田画廊
32,400円
■白 椿 独特のタッチが目を惹く白椿。 黒い背景に浮かぶように描かれた印象的な作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■樋口豊子 1943年 埼玉県に生まれる 女子美術大学卒業 1965年 第50回二科展絵画部初入選 1975年 第60回二科展絵画部特選受賞 1977年 二科会絵画部会友推挙 1979年 第64回二科展絵画部会友賞受賞 1997年 第82回二科展絵画部会友賞受賞 2000年 社団法人二科展絵画部会友賞受賞 現代の裸婦展・昭和会展出品 二科会員 【2018年美術市場評価額】号:5万円 作家名 樋口豊子 題 名 白 椿 落 款 作者サイン 技 法 油 彩(真筆・肉筆保証) 作品の寸法 24.2×33.3cm F4(4号) 額縁の外寸法 39.9×49.0cm 額縁の仕様 赤鉄色庵テーク調油縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 ガラス 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 額縁に多少のキズがございますが 概ね状態は良好です。 作品本体は全く問題ございません。
内田画廊
4,752円
■誕生花・十二月 椿 花の少ない寒い時期に彩りをそえる椿の花です。 厚みのあるデザインがコロンとして可愛らしい額縁です。 誕生花シリーズで複数並べて飾っていただくのも素敵です。 【誕生花シリーズ】他の月の作品はこちらをクリック ■中村千春 昭和35年生まれ 鹿児島県出身 無所属 平成10年 陶芸絵師より日本画に転向 得意:花鳥 陶芸展1回 岐阜県在住 作家名 中村千春 題 名 誕生花:十二月 椿 技 法 ミックスドメディア版画+手彩色 画面の寸法 15.0×15.0cm 額縁の寸法 よこ:21.4×たて:21.4×厚み:3.4cm 額縁の仕様 ブラウン色額縁 裏面に額吊金具・ひも付き 額縁の窓 ガラス 箱 かぶせ箱
全2商品
56,160円
商品の詳細 作家名 佐藤純吉 作品名 椿に小禽 (半切立) 技法 日本画 外径サイズ 190×55 cm 作品サイズ 110×34 cm 補足説明 表装済 状態 新品 付属品 高級桐箱 エディション — 【作品解説・掛軸】凛と咲いた大輪の華と小鳥を描いた作品で、床の間に季節感を演出してくれる 掛け軸です。冬から春に掛けるのにふさわしい掛軸です【作者略歴】■ 佐藤 純吉(さとう・じゅんきち)■昭和30年生まれ 徳島県出身墨彩会会員本号:朝生得意:花鳥、風景、俳画、人物【掛け軸寸法・体裁】■寸法 縦190cm×横55cm (半切立)■絵寸法 縦110cm×横34cm■表装 三段表装・風帯付■本紙 紙本■軸先 木製■箱 高級桐箱収納■肉筆作品 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■佐藤純吉の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 掛軸:掛け軸:_花鳥_花:_椿_小鳥_季節春_季節冬
アート明日香
33,480円
商品の詳細 作家名 糟野勝美 作品名 椿と備前(F4号) 技法 油彩画 外径サイズ 49×39 cm 作品サイズ 32×23 cm 補足説明 F4号 真筆 額付 状態 新品 付属品 — エディション — 作者らしい繊細なタッチで、焼物に映える彩り美しい椿の花を描いた作品です。お部屋の雰囲気を落ち着かせるインテリアとしてだけでなく、贈り物にも最適です。■ 糟野 勝美(かすの・かつみ)■1942年 京都市生まれ。1979年 二紀展初入選1981年 関西二紀展新人賞受賞1983年 関西二紀展佳作賞受賞(連続5回)1984年 二紀選抜招待出品1987年 二紀会同人推挙1988年より名古屋を中心に個展を開催。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■糟野勝美の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 油絵_静物画_植物_華_花瓶_とっくり_一輪挿し_備前焼_赤い花
アート明日香
49,680円
商品の詳細 作家名 山口華楊 作品名 盛椿(F8号) 技法 木版画 外径サイズ 65×53 cm 作品サイズ 46×36 cm 補足説明 F8号 額付 状態 — 付属品 — エディション 限定250部 凛と咲いた椿はお部屋に季節感を演出してくれます。冬から春にご利用いただける作品です。◆ 山口 華楊(やまぐち・かよう)◆1899年10月3日 京都府京都市中京区生 写生中心の画風で、 動物画を得意とした。本名は米次郎。1912年 西村五雲に師事1919年 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業1926年 同校教員1938年 画塾晨鳥社を主宰1951年 京都日本画家協会理事長1956年 日本芸術院賞受賞1958年 日展評議員1969年 日展理事1971年 京都市文化功労者、日本芸術院会員1973年 勲三等瑞宝章受章1975年 日展顧問1980年 文化功労者1981年 文化勲章受章1984年 3月16日、京都市にて死去。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■山口華楊の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 静物画_植物_花_ツバキ_つばき_季節冬_季節春
ココクレアcococlea
162,000円
商品の詳細 作家名 小倉遊亀 作品名 卓上の椿花 技法 リトグラフ 外寸 ヨコ735xタテ570 (mm) 絵寸 ヨコ520xタテ355 (mm) 良好 限定300部 額に少々難あり (擦れたキズ) 版上サイン ■作品の状態は良好ですが額に少々難あり (擦れたキズ)■E.D.202/300■ 小倉 遊亀(おぐら・ゆき)1895年 3月1日、滋賀県大津市に生まれる。本名、小倉ゆき(旧姓、溝上)。1913年 県立大津高等女学校卒業、奈良女子高等師範学校に入学。選択科目として図画を履修。 水木要太郎と横山常太郎に多くを学ぶ。1917年 奈良女子高等師範学校を総代で卒業。1920年 教職生活の傍ら制作活動を続け、安田靫彦に入門を許される。1922年 日本美術院試作展に入選。1926年 第十三回院展に「胡瓜」が初入選。以後連続入選を果たす。1932年 女性として初めて、日本美術院同人となる。1936年 小倉鉄樹氏と結婚。1951年 「小女」により、第八回毎日美術賞を受賞(東京国立近代美術館蔵K。1954年 「O夫人坐像」により、第四回上村松園賞を受賞(東京国立近代美術館蔵K。1955年 「裸婦」により、芸術選奨文部大臣賞を受賞。1962年 「母子」により、日本芸術院賞を受賞。1976年 日本芸術院会員となる。1973年 勲三等瑞宝章を受章。1975年 神奈川文化賞を受賞。1978年 文化功労者となる。1979年 滋賀県文化賞を受賞。1980年 文化勲章を受章。1981年 大津市名誉市民となる。1990年 奥村土牛の跡を継ぎ、日本美術院理事長に就任。2000年 7月23日、105歳という長寿を全うして、鎌倉にて逝去。 他の◆小倉遊亀◆作品を検索小倉遊亀『卓上の椿花』リトグラフ・【版画・絵画・美術品】・静物画
内田画廊
15,120円
■GET BACK-68-y(Camellia-4) 独創的な描線で表現された椿の花が印象的な作品です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■木下泰嘉 1957年広島市生まれ、 1981年創形美術学校 研究科版画課程修了 1993年文化庁 芸術家国内研修員 これまでに第4回ひろしま美術大賞展(広島福屋)優秀賞 アガルタ国際版画展(スロベニア)グランプリ 第2回飛騨高山現代木版画ビエンナーレ(高山市)奨励賞 あおもり版画トリエンナーレ2001(青森市) 東奥日報社賞を受賞 コレクションは東広島市立美術館・ワシントン国会図書館他 安佐南区川内「明円寺」襖絵制作 日本版画協会会員。 作家名 木下泰嘉 題 名 GET BACK-68-y(Camellia-4) 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 A P 画面の寸法 23.0×34.0cm 額縁の外寸法 44.5×56.0cm 額縁の仕様 ゴールドブラウン色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き マット 紙マット 状 態 新品額付
わざっか本舗
345,600円
店長の一言コメント 身近にあるさりげないものを描き続けた穐月明の静物画【鉢の椿水仙】。繊細なタッチは対象へ愛情を注ぐように描かれた優しさに溢れ、心暖まる作品です。 ■作家略歴穐月 明 昭和4年(1929年~) 和歌山県生。蔵庵と号する。 昭和28年年に京都市立美術大学洋画科卒業後、日本画専攻科昭和33年修了。 山下清の画家金冬心の画集を見て感銘を受け、画壇や特定の師に付かずに独自の研究により水墨画を制作する。 平成元年「穐月明水墨画集(京都書院/刊)」を刊行、画業35年墨彩の世界展を池袋アート・フォーラムにて開催。 観音や菩薩などの仏画、草花・風景などを主題に濃淡による潤いのある独自の水墨世界を形成する。 ■技法水墨画 ■サイズ10号サイズ
人形の鈴勝
756円
○画像はクリックで拡大出来ます。 手間と時間をかけた本格ちぎり絵・ちぎり紙です。 一枚ずつ手作業で製作しています。 図柄も色々ご用意致しました。 13.5×12cm メーカー直送品に付き、ラッピングはお受けできません。 又、御注文を頂いてから発注・手配をしますので、在庫の無い場合は、お待ち頂くかキャンセル処理をさせて頂くようになります。 恐れ入りますが、予め、ご理解・ご了承の上、ご注文を頂けますようお願い申し上げます。
内田画廊
205,200円
-躍然たる生命の輝きー ■初夏の花 限定200部 つつじ満開。 おおてまり、いちはつ、独逸あやめ、そろそろ菖蒲も蕾が 張ってこようとする。 蜀紅錦(椿)も勢いよく新芽を立ててくれた。 庭はいま若葉盛り、花盛り。 小倉遊亀 花瓶に生けられた満開のミツバツツジは、天に向かって 真っ直ぐに枝葉を伸ばし、力強い生命力をみなぎらせて います。 それは、新しい日本画を目指し、飛躍を見せた遊亀自身の 姿とも重なり、人生をかけて絵と向き合った証がしっかりと 刻まれています。 名都美術館 主任学芸員 鬼頭美奈子氏本作解説より一部抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010...
黒船屋
108,000円
画寸51.0×16.5cm 額寸76.0×32.5cm ☆肉筆(大正中期) 夢二好みの椿柄の着物の女の子。可愛らしい作品です。 復刻木版画とは? 夢二の当時の作品(主に木版画)をお手本にして 現代の職人が版木から彫り直し、摺った作品です。 ※画面上と実物では多少色具合が異なって 見える場合もございます。ご了承ください。
内田画廊
648円
■雪 椿 『 きみ火をたけよきもの見せん雪丸げ 』 松尾芭蕉 複製画のため、完成度の高い秀作をお手頃 価格でお楽しみいただける人気の色紙です。 ■小栗千秋 昭和3年 愛知県生まれ 各展入選 書展入選 得意:俳画・風俗画 作家名 小栗千秋 題 名 雪 椿 技 法 アートプリント(高級美術印刷) 作品の寸法 24.2cm×27.2cm(色紙) 季 節 冬 色紙を飾るなら→ 色紙の保管に→
ベルセーブ
41,040円
タイトル 椿 2技法銅版画(メゾチント)限定部数100制作年1994年画面寸法(イメージサイズ)130×215mm額外寸408×488mm作家名猪飼 正作品説明木製の額入り。額の色は、モスグリーンです。 [猪飼正 TOP]猪飼 正1935年 名古屋市に生まれる / 1957年 第42回二科会展(彫刻) / 1962年 モダンアート協会展(彫刻) / 1970年 銅版画を独学で始める / 1984年 日動版画グランプリ展 / 1985年 セントラル美術館版画大賞展 / 1986年 CWAJ現代版画展(2000年まで毎年) / 1991年 中華民国国際版画ビエンナーレ / 1992年 ミヤコ版画賞展 受賞 / 1995年 ART FAIR 蛮可無 / 2000年 ギャラリー・ベルセーブにて個展毎年各地で個展多数開催
内田画廊
75,600円
■四季の花がたり:冬『雪椿』特装版 花鳥画を描く者にとって椿という花は欠かせない モチーフである…私は古来からのものが大好きだが、 新品種を見つけスケッチするのもおもしろい 中島画伯自作解説文より抜粋 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、新たな額の 仕様で制作した豪華特装版です。 【 どこにでも飾りやすい、小ぶりなサイズスペック 】 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたく、様々なスペースに 飾りやすいよう小ぶりの軽量サイズで制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてみるのもいかがでしょうか。 ●中島千波 四季の花がたりシリーズ 画像をクリックするとご紹介ページをご覧いただけます 春『さくら』 夏『向日葵』 秋『秋櫻花』 【 貴重な承認印を押印 】 画家自らによる作品の監修・解説。 更に正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された特装版 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984...
京都からの逸品 アート和風館
1,080円
2005年度・酉年の干支色紙です。近年益々注目を集めている伊藤若冲。その作品の中から、両足院所蔵の逸品を色紙に複製いたしました。床の間や玄関先などへの飾り物やご贈答に最適です。 ◇内容:伊藤若冲筆 建仁寺塔頭 両足院 蔵 オフセット印刷/たとう紙・解説書付き ◇寸法:縦27.2×横24.2cm ◇素材:紙 ◇送料:色紙3枚まで442円(60サイズ) 干支色紙(バックナンバー含む)合計30枚以上のご注文で、一枚単価150円割引となります。 ※1,000円×29枚=29,000円⇒850円×30枚=25,500円(通常より4,500円値引) 【配送について】 再配達を減らすため、配達可能時間帯の指定にご協力をお願いいたします。 ◆関連商品:色紙を飾る、額・硯屏・屏風 伊藤若冲特集●雪梅雄鶏図(せつばいゆうけいず)● 同様の構図である「雪中雄鶏図」よりも更に後年の宝暦6年(1756)頃の作とされ、画面中央に豊な尾羽と深紅の肉冠・肉垂を誇示するが如き雄鶏が1羽雪中に餌を求めている。背後には白雪をたくわえた老梅とその樹幹にからみつくが如き椿の真紅な花と緑の葉が美しい彩りをそえている。代表作の1つといえよう。 ●伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)● 1716年、京都は高倉錦小路の青物問屋に生を受ける。狩野派をはじめ中国の古名画や尾形光琳の画風に学び、江戸中期に活躍した異色の庶民画家である。実自然の微細な色彩や形態の観察を行い、写実を基礎とする独特の装飾画風を生み出した。特に鶏をもっとも好んで描いたので、世に鶏の画家として名が高い。 画作一途の生涯を歩み、85歳(1800年)で没す。作品は近年益々高い評価を集め、人気を博している。
ますこっと
35,000円
《商品説明》 商品 手書きのお地蔵様と素敵な言葉の入った絵画です。 ★額入りです。 ★プレゼント・贈り物にも最適です。 特徴 直筆のかわいいお地蔵様の絵画です。 書いてある言葉にも引きつけられます。 ★送料無料でお届けさせて頂きます。 作者 椿野博 ◆作者紹介◇ 昭和3年11月25日 兵庫県城崎郡城崎町に生まれる。 闘病時、お地蔵さんに魅せられ、生かされていることを知り、日々地蔵画に取り組む。 受賞歴 ・全国アマチュア美術大展入選・全国アートサロン絵画大賞展入選 ・豊岡市展特選・入選・兵庫県群像展入選・上野の森美術館大賞展入選 ・かまぼこ板の絵画優秀賞・日本列島絵手紙発信展優秀賞 平成10年10月永眠 71歳 付属 落款付。★額入り★ サイズ 縦28cm 横31cm 奥行1.7cm ※額の寸法です。 注意 数に限りがございます。 ご希望の方は、お早めに。
シノワズリーモダン
5,940円
◆本商品はサイズ規定外、一点もののため、メール便での発送はできません。宅急便でのお送りとなりますのでご了承ください。代引きの場合、手数料324円が加算されます。 素材 ガラス・エナメル彩 サイズ 縦 6.7×横 5.1×奥行き 3cm 年代 現代梅に椿の鶯 鼻煙壷180114 コレクター多数のシノワズリー様式を代表するアイテム。 シノワズリーモダンでも創立当時から不動の人気を誇る鼻煙壺です。 全て1点もの、お気に入りはお早めに。 特徴透明ガラスの上に、色鮮やかにエナメルで梅、椿、そしてその中に跳ぶ鳥が描かれています。美しい花鳥画の世界を表現した「花」のある鼻煙壺です。
アートギャラリーモトカワ
58,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:風の唄 ●絵のサイズ:W19×H26cm ●額装サイズ:W37×H44cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「風の唄」は瀬崎正人が住む長崎県平戸市の生月島の海を描いたクレヨン画です。 生月島は「風の島」と呼ばれるほど海風が強い所ですが、このクレヨン画を描いた日は風が穏やかそうです。 僕も何度か生月島に行きましたが、風の強い日は白い大きな波が打ち寄せていました。 この海のクレヨン画のような風が穏やかな日には風が唄を歌ってくれるのでしょう。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた生月の海の絵「風の唄」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:はなのよろこび ●絵のサイズ:W17,5×H13,5cm ●額装サイズ:W35,5×H32cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた可憐な菜の花の絵「はなのよろこび」は、2003年2月28日に描かれた花の絵のクレヨン画です。 黄色に輝くように見える菜の花が、本当に喜んでいるみたいです。 瀬崎正人さんのクレヨン画の絵画の中でも、一番小さいサイズのクレヨン画ですが、とても存在感があって、黄色い菜の花を見ていると幸せな気持ちになります。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた菜の花の絵「はなのよろこび」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
98,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:であい ●絵のサイズ:W31×H40,5cm ●額装サイズ:W49×H58cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「であい」は瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市生月島の美しい海を描いたクレヨン画です。 生月島は「風の島」と呼ばれるほど風が強い島ですが、いつ行っても、この美しい海が出迎えてくれます。 島から眺める大海原の風景は、見る人の心を癒します。 長崎へ出かける機会がありましたら、ぜひ一度生月島の海を見に行ってみてください。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた生月島の海の絵「であい」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
98,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:かぜのいろ ●絵のサイズ:W40×H31cm ●額装サイズ:W58×H48,5cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桜の花の絵「かぜのいろ」は2003年4月6日に描かれた桜の花のクレヨン画です。 桜の花の季節の穏やかさが優しく伝わってくるクレヨン画です。 こんな場所で桜の花を見ながら、お弁当を食べたら、きっとおいしくいただけるでしょうね。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桜の花の絵「かぜのいろ」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
53,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:ほといて ●絵のサイズ:W23×H15,5cm ●額装サイズ:W40,5×H33cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた可愛い雛菊の花の絵「ほといて」は、2000年の9月26日に描かれた花の絵のクレヨン画です。 瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市の生月島には、島のあちこちに綺麗な花が咲いています。 この雛菊の花の絵は瀬崎正人さんの庭に咲いた雛菊の花を描いたクレヨン画の絵画です。 僕も何度か瀬崎正人さんのご自宅にお伺いしたことがあるのですが、いつ行っても瀬崎正人さんの家の回りは花がたくさん咲いています。 生月島は海はもちろんきれいですが、花に溢れた美しい島です。 ですから生月島全体が瀬崎正人さんのクレヨン画のモチーフになります。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた可愛い雛菊の花の絵「ほといて」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
98,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:鷹の巣 ●絵のサイズ:W32×H41cm ●額装サイズ:W52×H61cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「鷹の巣」は2003年12月16日に描かれた海のクレヨン画です。 この海のクレヨン画のタイトルになっている「鷹の巣」は瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市の生月島に実際にある地名です。 本当に断崖絶壁に鷹の巣があって、周りを鷹が飛び回っていました。 この「鷹の巣」というタイトルの海のクレヨン画は、風情があって個人的にとても好きな海の絵です。 最近テレビのコマーシャルで某自動車会社が生月島をロケ地として使っている映像が流れていて、この鷹の巣も出てきます。 生月島は長崎の人でも、あまり知らないような島ですが、瀬崎正人さんを通して生月島のファンになった僕は、何だか少し嬉しかったです。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた生月島の海の絵「鷹の巣」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
68,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:洗波 ●絵のサイズ:W38,5×H13cm ●額装サイズ:W61×H34,5cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「洗波」は2005年の9月8日に描かれた海のクレヨン画です。 瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市生月島の海を描いたクレヨン画ですが、日本画の絵画を見ている様な質感があります。 瀬崎正人さんのクレヨン画の独自の技法「虹彩法」はクレヨンにペトロールという油を付けて紙にクレヨンを塗りこんでいきます。 ペトロールは本来、油絵の具をパレットから綺麗に洗い落とすための液体なのですが、瀬崎正人さんは逆にペトロールをクレヨンに付けることで、紙に塗りこむのです。 そうすることで、普通のクレヨン画に比べて、しっとりとした質感が出ます。 瀬崎正人さんのクレヨン画の絵画「洗波」は和室に飾っても、とても素敵な海の絵だと思います。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「洗波」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:かほり ●絵のサイズ:W14×H17,5cm ●額装サイズ:W31×H34,5cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いたコスモスの花の絵「かほり」は、2000年の9月27日に描かれた花の絵のクレヨン画の絵画です。 瀬崎正人さんの住む長崎県平戸市の生月島にはコスモスの花が自生している場所が、島のあちらこちらにあります。 秋の季節に生月島を訪ねると、たくさんのコスモスの花たちが出迎えてくれます。 瀬崎正人さんのクレヨン画の絵画の中でも、一番小さなサイズですが、とても可憐で可愛いコスモスの花の絵のクレヨン画です。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いたコスモスの花の絵「かほり」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
58,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:ありがとう ●絵のサイズ:W26,5×H22cm ●額装サイズ:W43,5×H39cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた美しい海の絵「ありがとう」は2005年9月28日に描かれた海のクレヨン画です。 瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市生月島の美しい海を描いたクレヨン画の絵画です。 白く描かれているのは、生月島に二つある灯台の一つ大碆鼻(おおばえ)灯台 です。 生月島から眺める海や空は本当に美しいの一言につきます。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「ありがとう」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
145,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:大碆鼻灯台 ●絵のサイズ:W42×H50cm ●額装サイズ:W65×H74cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた風景画「大碆鼻(おおばえ)灯台」は、瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市の生月島にある灯台です。 真っ白の美しい灯台で、灯台の先は断崖絶壁になっています。 灯台からは大海原が見渡せ、晴れたガスの少ない日には遠く五島列島まで見えます。 瀬崎正人さんの自宅のすぐそばにあり、瀬崎正人さんも大好きな灯台なので、何度もクレヨン画のモチーフになっています。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた風景画「大碆鼻灯台」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
98,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:天上のメリークリスマス ●絵のサイズ:W40×H32,5cm ●額装サイズ:W57×H49,5cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「天上のメリークリスマス」は2001年12月26日、まさにクリスマスの翌日に描かれた海のクレヨン画です。 瀬崎正人さんの住む長崎県平戸市の生月島はとても風が強く、この時期だと瀬崎正人さんは随分寒い思いをして、この海のクレヨン画を描いたことでしょう。 クレヨン画の絵画のタイトルも素敵ですし、何よりこのダイナミックな空と海の風景が堪らなく美しいです。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた海の絵「天上のメリークリスマス」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
58,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:漁火 ●絵のサイズ:W19×H23,5cm ●額装サイズ:W41,5×H47cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた生月島の海の絵「漁火」は2008年12月17日に描かれた海の絵のクレヨン画です。 瀬崎正人さんの住む長崎県平戸市の生月島は海が大変美しく今でも海亀が泳いでいます。 昔は鯨取りの島として有名で、沖を泳ぐ鯨を見つけては島から船で漕ぎ出していたそうです。 今も海は豊かで、夜になると島の周りには、たくさんの漁火が見えます。 漁火でほのかに赤く色づいた空と海が、とても神秘的な海の絵のクレヨン画です。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた生月島の海の絵「漁火」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
125,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:百年祈 ●絵のサイズ: W52×H38cm ●額装サイズ:W69×H55,5cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桜の花の絵「百年祈」は、瀬崎正人さんが住む長崎県平戸市の生月島で、今も春には元気に花を咲かせる樹齢100年の桜を描いた花の絵のクレヨン画です。 僕も実際に、この百年桜を見に行きましたが、やはり百年も生きていると貫禄が漂っていて、桜の花も実に綺麗でした。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桜の花の絵「百年祈」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
68,000円
●画家名:瀬崎正人 ●作品名:雛かざり ●絵のサイズ:W23×H32cm ●額装サイズ:W42,5×H51cm ●絵画の技法:クレヨン画 ●サイン:作家直筆サイン 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桃の花の絵「雛かざり」は2004年2月14日に描かれた花のクレヨン画です。 渋いこげ茶色の花器と淡いピンクの桃の花の組み合わせが、とても風情があって、和室に飾っても素敵な花のクレヨン画だと思います。 瀬崎正人さんがクレヨン画の絵画で描いた桃の花の絵「雛かざり」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
60,000円
●画家名:ジョン・ポーウェル ●作品名:ゼラニウム ●絵のサイズ:W27×H34cm ●額装サイズ:W44×H51,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆金ペンサイン ●シリアルナンバー:24/95 ジョン・ポーウェルがシルクスクリーンの版画で制作した花の絵「ゼラニウム」は、油絵の絵画のようにキャンバスにプリントされた花の絵のシルクスクリーンの版画です。 ジョン・ポーウェルの花の絵の絵画や版画といえば、たくさんの種類の色とりどりの花をイメージしますが、この花の絵のシルクスクリーンの版画は、窓辺に置かれたゼラニウムの花だけを描いた静かなイメージです。 限定枚数も95枚と少なく、絵のサイズもジョン・ポーウェルの花の絵のシルクスクリーンの版画としては小ぶりで、何処にでも飾れる大きさです。 ちなみにゼラニウムの花の花言葉は「尊敬」、「信頼」、「真の友情」などです。 ジョン・ポーウェルがシルクスクリーンの版画で制作した花の絵「ゼラニウム」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントとしてご購入ください。
全3商品
220円~
●画家名:若松愛子 ●作品名:インナートリップ NO-19 ●絵のサイズ:W45,4×H37,9cm ●額装サイズ:W65,5×H58cm ●版画の技法:水彩画 ●サイン:作家直筆サイン 若松愛子さんが水彩画の絵画で描いた抽象画「インナートリップ NO-19」は、2013年の6月に描かれた抽象画の絵画です。 この抽象画の絵画の正式なタイトルは「inner trip NO.19」です。 この抽象画の絵画のタイトルになっているインナートリップとは、「心の旅」、「内なる旅」ぐらいの意味です。 インナートリップは、若松愛子さんの抽象画作品の中でも代表的なシリーズで、とても人気が高いシリーズです この「インナートリップ NO-19」も、何層にも重ねられた美しいブルーの色の中に、若松愛子さんの心の宇宙が広がっています。 この抽象画をじっと見ていると、この絵の中を旅してみたくなります。 若松愛子さんが水彩画で描いた抽象画の絵画「インナートリップ NO-19」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
500,000円
●画家名:石井清 ●作品名:外輪山展望台 ●絵のサイズ:W73×H42cm ●額装サイズ:W99,5×H67,5cm ●絵画の技法:パステル画 ●サイン:作家直筆サイン 石井清先生がパステル画の絵画で描いた熊本の阿蘇の絵「外輪山展望台」は石井清先生が熊本に来られた時に描かれたパステル画の絵画です。 初夏の朝早く、石井清先生は宿泊しているホテルを抜け出して、こんなに素晴らしいパステル画の絵画を描いておられました。 阿蘇は雄大すぎて描くのが難しいのか、地元熊本でも阿蘇を描いた良い絵画作品にはなかなかお目にかかれません。 石井清先生の画家としての実力を見せ付けられたパステル画の絵画です。 石井清先生がパステル画の絵画で描いた熊本の阿蘇の絵「外輪山展望台」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
110,000円
●画家名:中野克彦 ●作品名:赤い扉のBAR ●絵のサイズ: :W22×H27,5cm ●額装サイズ:W32×H37,5cm ●絵画の技法:油絵 ●サイン:作家直筆サイン 中野克彦さんがパリの裏通りの街角を描いた油絵の絵画「赤い扉のBAR」は、2016年11月に描かれた油絵です。 白なのかグレーなのか判らないような、歴史が刻まれた古い壁に、渋くて濁った赤色の扉は、とても似合っています。 中野克彦さんが油絵で描くバーの共通点は、どの作品も渋いイメージであることです。 2016年11月、ある集まりがあって、僕は中野克彦さんと久しぶりにお酒を一緒に飲みました。 中野克彦さんは、この油絵のようにシックな佇まいで、ただ黙々とお酒を飲んでいました。 もともと口数が少ない画家さんですが、次の油絵の絵画の構想でも練っておられるのか、何か考え事をしながら飲んでおられる風でした。 中野克彦さんの次回作の油絵の絵画は、きっとお酒にまつわる作品だと思います。 中野克彦さんがパリの裏通りの街角を描いた油絵の絵画「赤い扉のBAR」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
280,000円
●画家名:金城亨(かねしろとおる) ●作品名:湖月 ●絵のサイズ: W52×H41cm ●額装サイズ:W72×H61cm ●絵画の技法:日本画 ●サイン:作家直筆サインと落款 金城亨さんが日本画の絵画で描いた和の絵・「湖月」は和の空間や和室に飾ると、とても心を和ませてくれそうな和の絵の絵画作品です。 満月の静かな夜、湖岸の風景と水に映るもう一つの世界の対比がとても面白く、二つの世界がそこに存在するようです。 この「湖月」というタイトルの日本画は岩絵の具で描かれた和の絵の絵画作品です。 岩絵の具のしっとりと落ち着いた色彩の日本画の絵画は、和の空間や和室をこれ以上ないほどの素晴らしい空間に演出してくれると思います。 和の絵だけが持つ静寂と威厳・清らかさに満たされます。 金城亨さんが日本画の絵画で描いた和の絵・「湖月」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
280,000円
●画家名:西村淳 ●作品名:根子岳 ●絵のサイズ: W79,5×H35,5cm ●額装サイズ:W91,5×H46cm ●絵画の技法:日本画 ●サイン:作家直筆サインと落款 西村淳さんが日本画の絵画で描いた熊本の阿蘇の絵「根子岳」は、阿蘇の晩秋を描いた和の絵です。 秋の稲刈りが終わって、積んである稲穂が郷愁感を感じさせる、とても素敵な和の絵です。 春から初秋にかけての緑の阿蘇もきれいですが、晩秋から初春の茶色の阿蘇も、とても風情があります。 この日本画の絵画を描いた熊本を代表する日本画家・西村淳さんは、日本美術院院友であり、熊本県の芸術功労者でもあります。 長年、日本画と向き合ってきた画家さんだけが出せる渋い味わいが、この和の絵からにじみ出ています。 阿蘇の風景画や和の空間に飾る絵をお探しの方にはお薦めの日本画の絵画です。 西村淳さんが日本画の絵画で描いた熊本の阿蘇の絵「根子岳」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
300,000円
●画家名:カシニョール ●作品名:バルコニーからの海の眺め ●絵のサイズ: W47,5×H70cm ●額装サイズ:W72×H92cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:直筆鉛筆サイン ジャン・ピエール・カシニョールのリトグラフの版画・「バルコニーからの海の眺め」は1984年にリリースされたリトグラフの版画です。 レゾネナンバーは"295"でこれはジャン・ピエール・カシニョールのリトグラフの版画として295番目に制作された作品という意味です。 正式なタイトルは「BALCONY VIEW OF SEA」です。 9版9色の版で制作され200枚がアルシュ紙に刷られました。 その他に日本の和紙に刷られローマ数字で限定番号が入れられた作品が25部あります。 またこの作品は1985年にニューヨークで開催されたアート・エキスポのオフィシャルポスターとして採用されパリのムルロー工房でリトポスターが制作されました。 もちろんこのリトポスターはノーサインです。 ジャン・ピエール・カシニョールらしいアンニュイな雰囲気を漂わせたジャン・ピエール・カシニョールの代表的なリトグラフの版画作品です。 ジャン・ピエール・カシニョールのリトグラフの版画・「バルコニーからの海の眺め」」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
12,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:ハートアルバム・B ●絵のサイズ: :W14×H14cm ●額装サイズ:W31,5×H31,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:A.P(作家保存版) 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作したハートの絵「ハートアルバム・B」は、1991年に制作されたハートのシルクスクリーンです。 かなり以前の作品ですが、今見てもとてもお洒落なハートの絵です。 赤いハートが女性の心を表しているようで、とても情熱を感じるシルクスクリーンの版画です。 こんなハートの絵を女性から貰ったら、どきどきしてしまいそうです。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作したハートの絵「ハートアルバム・B」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
12,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:川のある風景 ●絵のサイズ: :W15×H10cm ●額装サイズ:W31,5×H25,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:23/60 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した抽象画「川のある風景」は、2000年に制作された抽象画のシルクスクリーンです。 限定枚数が僅か60枚の抽象画です。 曲がった川や雨、ダムのような建物が描かれたユニークな抽象画です。 南正雄先生のシルクスクリーンは和風の絵や和モダンなど、和のテイストが入った作品が多く、シンプルでシックなこのタイプの抽象画は逆にとても珍しいです。 個人的にはこのタイプの抽象画も僕は大好きですし、自分の部屋に飾ってみたいシルクスクリーンの版画です。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した抽象画「川のある風景」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
19,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:松風 ●絵のサイズ: W20×H20cm ●額装サイズ:W35,5×H35,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:A.P(作家保存版) 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「松風」は、1999年に制作された和モダンの抽象画です。 レギュラーエディションがすでに完売で、AP版(作家保存版)を残すだけの貴重な抽象画のシルクスクリーンです。 南正雄先生が一番大切にしている色、ゴールドがほぼ前面に使われた、とても豪華なイメージの和モダンの抽象画です。 和室や和のテイストのお部屋にはもちろん、洋風のお部屋にもインテリアとして最適です。 お部屋のちょっとした壁に飾っていただくと、凄くおしゃれな和モダンの抽象画だと思います。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「松風」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
18,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:ガイドポスト・G ●絵のサイズ: W18×H18cm ●額装サイズ:W35,5×H35,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:47/60 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「ガイドポスト・G」は、1999年に制作された和モダンの抽象画です。 この抽象画のシルクスクリーンの正式なタイトルは「guidepost(G)」です。 限定枚数が60枚の希少な和モダンの抽象画です。 ガイドポストとは「道しるべ」や「道路標」のことです。 この和モダンの抽象画「ガイドポスト・G」には「ガイドポスト・R」というタイトルの対になる作品がありますが、それぞれ「グリーン」と「レッド」という意味です。 このようなシリーズ作品は、縦や横に2枚並べて飾るととてもお洒落です。 また横に2枚並べて、離して飾ると、かなり広いスペースの壁にもインテリアとして対応できます。 シルバーとグリーンの色の組み合わせが、爽やかですっきりとしてイメージを与えてくれる和モダンの抽象画です。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「ガイドポスト・G」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:コンフロント・3 ●絵のサイズ:W50×H25cm ●額装サイズ:W75×H50cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:20枚 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「コンフロント・3」は、2008年に制作された抽象画のシルクスクリーンです。 限定枚数が僅か20枚の希少な和モダンの抽象画です。 この和モダンの抽象画のタイトル、コンフロントとは「立ち向かう」、「直面する」、「対決する」、「自分と向き合う」などの意味があります。 何だか力強い勇気が湧いてきそうな意味です。 南正雄先生の和モダンの抽象画の中では、以外に少ない横長の飾りやすいシルクスクリーンの版画作品です。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「コンフロント・3」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
29,000円
●画家名:アニー・ミナシアム ●作品名:夢・3 ●絵のサイズ:W18.5×H24cm ●額装サイズ:W37×H45cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:207/295 アニー・ミナシアムが版画で制作した絵「夢・3」は、リトグラフとシルクスクリーンの併用で制作された版画作品です。 ベースはリトグラフで制作され、金色の部分だけをシルクスクリーンの技法で色を乗せています。 小ぶりの版画作品ですが手間を惜しまずに丁寧に制作された版画作品です。 このリトグラフに描かれている女性の様々な夢が、走馬灯のようにたくさん描かれた素敵な版画作品です。 アニー・ミナシアムがリトグラフとシルクスクリーンの版画の併用で制作した絵「夢・3」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
150,000円
●画家名:三岸節子 ●作品名:花 ●絵のサイズ:W38×H46cm ●額装サイズ:W63×H72cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン 三岸節子さんがリトグラフの版画で制作した絵「花」は、抽象的に描かれた黄色い花がとても存在感を感じさせるリトグラフの版画です。 限定枚数が200枚で、三岸節子さんの直筆イニシャルサイン「m」が入っています。 日本の女流洋画家の草分け的な存在として、今も多くのファンを持つ三岸節子さんらしい素晴らしい花の絵のリトグラフの版画です。 三岸節子さんは自らを「花の画家」と呼んでいました。 描き続けてきたモチーフである花について「花を永遠に封じ込めたいのです」、「生涯自信のもてる一枚の花を描きたいのです」と語っていたそうです。 三岸節子さんにとって花を描くというのはある意味自画像を描くようなものだったようです。 その時々の自分自身の想いや人生や生活というものを花にぶつけ、それを表現していくことに全てを注ぎました。 また三岸節子さんは色でデッサンをし、色で造形・構築をしていった洋画家でもあります。 花の絵に対する思いと同じぐらいの拘りを色にも持っておられました。 三岸好太郎さんが大好きだった黄色い色に思いを馳せ、この花の絵のリトグラフを制作されたのかもしれません。 三岸節子さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「花」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
100,000円
●画家名:キャロル・コレット ●作品名:メープル・レーン ●絵のサイズ:W52,5×H37cm ●額装サイズ:W81,5×H63,5cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン キャロル・コレットが銅版画で制作した絵「メープル・レーン」は、キャロル・コレットらしい爽やかであっさりとした銅版画作品です。 この銅版画の正式なタイトルは「Maple lane」です。 楓の小道ぐらいの意味です。 キャロル・コレットの銅版画作品の色彩は全て手彩色です。 最近ではジークレーの版画もリリースしていますが、やはりキャロル・コレットといえば銅版画に手彩色が一番だと思います。 キャロル・コレットも70歳という年齢を超え、美術館や大きな企業にコレクションされるような画家になったので、以前のように一点一点に手彩色を入れた銅版画制作がしんどいのかもしれません。 キャロル・コレットが銅版画で制作した絵「メープル・レーン」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
63,000円
●画家名:池上壮豊 ●作品名:苑-228 ●絵のサイズ:W51×H39cm ●額装サイズ:W77×H59cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:115枚 ※作品の限定番号は必ずしも同じではありませんのであらかじめご了承ください。 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した蝶の絵「苑-22」は、森の中を蝶がひらひらと舞っているとても神秘的な蝶の絵です。 蝶が集まっている森の中のお花畑は、まるで金色に光っているようです。 池上壮豊先生の蝶の絵のシルクスクリーンの版画の中でも、特に人気が高い作品で、残りの枚数が極僅かしかない貴重な蝶の絵です。 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した蝶の絵「苑-22」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントとしてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
32,400円
●画家名:小崎侃 ●作品名:月がなくても ●絵のサイズ:W20,5×H23,5cm ●額装サイズ:W35,5×H43cm ●絵画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:45/200 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた富士山の和の絵の木版画「月がなくても」は、富士山の赤い色がとても美しくインパクトのある木版画です。 小崎侃先生の木版画は顔料に岩絵の具を使っています。 この岩絵の具は自然石から採取するため、とても高価で普通は日本画の絵画に使われています。 小崎侃先生のように木版画に岩絵の具を顔料として使う画家さんは極めて稀です。 小崎侃先生が使われる岩絵の具と特殊な和紙のおかげで、この美しい富士山の赤の色が出ています。 しかし本当にこの富士山の和の絵の木版画は素晴らしいです。 種田山頭火の「月がなくても酒がある」という俳句も、この赤い富士山の和の絵にぴったりです。 僕は個人的にかなり小崎侃先生の木版画のファンですが、この「月がなくても」は特に好きな和の絵の木版画です。 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた富士山の和の絵の木版画「月がなくても」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
12,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:コンベクション-1 ●絵のサイズ: :W12×H12cm ●額装サイズ:W31,5×H31,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:17/30 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作したモダンスタイルの抽象画「コンベクションー1」は、2002年に制作された抽象画です。 限定枚数が僅か30枚の希少な抽象画のシルクスクリーンです。 この抽象画の正式なタイトルは「convetion-1」です。 コンベクションとは熱、大気の対流のことです。 温度の上がった軽い気体や液体は上昇します。 温度の低いものは下降して、空間的に循環流が生じます。 これによって空間やその内の熱が移動することをコンベクションと言います。 南正雄先生はこのコンベクションを自分のイメージで抽象画にしました。 南正雄先生が一番大切にしている金の色2色を画面全体に使い分けた豪華な抽象画のシルクスクリーンです。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「コンベクションー1」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
25,200円
●画家名:吉岡浩太郎 ●作品名:憩 ●絵のサイズ:W41×H32cm ●額装サイズ:W66×H51cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:287/500 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「憩」は黄色の色がとても綺麗なシルクスクリーンの版画です。 黄色のお花畑の真ん中にある回転木馬が、まるで御伽の国のようです。 吉岡浩太郎先生のシルクスクリーンを見ていると、ふっと子供時代の感傷に浸ってしまいます。 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「憩い」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
38,000円
●画家名:池上壮豊 ●作品名:想林-2 ●絵のサイズ:W32×H44cm ●額装サイズ:W50×H65cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:160/175 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した木の絵「想林-2」は、静寂の中に木だけが存在しているような木の絵のシルクスクリーンの版画です。 一本一本の独立した木が集まり森を造っているような、まるで人間の社会を見ているようです。 池上壮豊先生のシルクスクリーンの版画の中でも、この木の絵のシリーズは、とてもリピーターのお客様が多く、一人で数十枚もこの木の絵のシリーズをコレクションされているお客様もおられます。 この木の絵のシリーズは静かな存在感を放ちながら、独特の雰囲気を醸し出してくれます。 この「想林-2」という木の絵のシルクスクリーンの版画も、実際に飾ってみると何ともいえない不思議な存在感があって、とても素敵な木の絵です。 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した木の絵「想林-2」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントとしてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
40,000円
●画家名:朝日みお ●作品名:花の街まで ●絵のサイズ:W24,5×H24,5cm ●額装サイズ:W41,5×H41,5cm ●絵画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:17/50 朝日みおさんが銅版画で制作したエキゾチックな絵「花の街まで」は、アートギャラリーモトカワのお客様にも大人気の銅版画です。 砂漠のような所を花の街を目差して旅するカップルは、何処か東方のエキゾチックな雰囲気があります。 しかし二人が乗っている生き物は駱駝ではなく、山羊と馬がミックスされたような、朝日みおさんならではの不思議な生き物です。 背景の黒の中に赤い花が模様のように描かれ、お部屋に飾ると、とても良い雰囲気を醸し出してくれそうな素敵な銅版画です。 朝日みおさんが銅版画で制作したエキゾチックな絵「花の街まで」を、ぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:ヒロ・ヤマガタ ●作品名:フィレンツェ ●絵のサイズ:W20×H12cm ●額装サイズ:W48,5×H41cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:直筆鉛筆サイン ヒロ・ヤマガタさんがシルクスクリーンの版画で制作したイタリアの絵「フィレンツェ」は、フィレンツェの美しい街並みを描いたシルクスクリーンの版画です。 フィレンツェと言えば、15世紀メディチ家による統治の下、ルネサンスの文化的な中心地となったところです。 このシルクスクリーンの版画で描かれている市街中心部は、フィレンツェ歴史地区としてユネスコの世界遺産に登録されています。 また1986年には欧州文化首都にも選ばれました。 このシルクスクリーンの版画「フィレンツェ」は、レギュラーエディションの限定枚数が250部で制作されたのですが、本作品はプライベートコレクションの中の一枚です。 これは、ヒロ・ヤマガタさんが友人にプレゼントするためのプライベートなエディションで、50部がプリントされました。 ヒロ・ヤマガタさんが描いた水彩画の絵画を原画として制作されたシルクスクリーンの版画だと思われます。 ヒロ・ヤマガタさんがシルクスクリーンの版画で制作したイタリアの絵「フィレンツェ」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
29,000円
●画家名:ミッシェル・トゥルメル ●作品名:チューリップ ●絵のサイズ:W34×H24cm ●額装サイズ:W58×H46.5cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:72/150 ミッシェル・トゥルメルがリトグラフの版画で制作した花の絵・「チューリップ」は花瓶に生けられたたくさんのチューリップの花がとても可愛く美しい花の版画作品です。 優しい水彩画のような爽やかなトゥルメルの作品は女性のお客様にとても人気があります。 この花のリトグラフの版画も楕円形のマットが似合っていて、とてもおしゃれです。 最近は日本の画家さんもデザインの世界から絵画へと転身して、成功する方がとても多いように感じます。 きっとイメージが画一化されていないので、自由な発想ができるからではないかと思います。 ミッシェル・トゥルメルもすごく才能豊かなデザイナーなので、これからの画家としての活躍がとても期待されています。 ミッシェル・トゥルメルがリトグラフの版画で制作した花の絵・「チューリップ」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
64,800円
●画家名:ベルナール・シャロワ ●作品名:少女 ●絵のサイズ:W45.5×H54cm ●額装サイズ:W70×H86cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ベルナール・シャロワがリトグラフの版画で制作した絵・「少女」はベルナール・シャロワらしい清潔感に溢れたリトグラフの版画作品です。 ベルナール・シャロワの絵画や版画のモチーフは圧倒的に女性が多いのですが裸婦を描いても決してエロティックではなくむしろ爽やかで清楚な品格を感じさせるのがベルナール・シャロワの絵画や版画の特徴です。 ベルナール・シャロワのリトグラフの版画・「少女」」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
19,000円
●画家名:朝日みお ●作品名:笛を吹く東方の天使 ●絵のサイズ: W11×H14,5cm ●額装サイズ:W26×H32cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:39/50 朝日みおさんが銅版画で制作したエキゾチックな絵「笛を吹く東方の天使」は、エッチングとアクアチントの技法を併用し、その上からステンシルという紙版と手彩で色を付けた、とても手の込んだ銅版画作品です。 絵のタイトルが示すように、トルコやペルシャなどの、東方の国の雰囲気が漂うとても素敵な銅版画です。 天使が着ている服などはもちろん、絵の一番外側の飾り模様まで、細部にわたって朝日みおさんの拘りが見えます。 あまり大きな作品ではありませんが、とてもインパクトがあり、独特の雰囲気を持った素晴らしい銅版画だと思います。 朝日みおさんが銅版画で制作したエキゾチックな絵「笛を吹く東方の天使」を、ぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
13,000円
●画家名:吉村明子 ●作品名:calm day S-1 ●絵のサイズ: :W14×H16,5cm ●額装サイズ:W30×H36cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:3/50 吉村明子さんがシルクスクリーンの版画で制作した猫のカップルの絵「calm day S-1」は2012年に制作された猫のシルクスクリーンです。 「calm day」は穏やかな日や、静かな一日などの意味です。 吉村明子さんの動物と自然のシリーズの中の一点です。 吉村明子さんは猫が大好きで自宅でも猫を飼っておられます。 猫も吉村明子さんが大好きで吉村明子さんの膝の上からなかなか離れようとしないらしいです。 僕も子供の頃からの猫好きで、吉村明子さんのこの猫のシルクスクリーンを見ているだけですごく楽しい気分になります。 吉村明子さんがシルクスクリーンの版画で制作した猫のカップルの絵「calm day S-1」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
84,000円
●画家名:勢 克史 ●作品名:ビーチストーリー ●絵のサイズ:W51×H60cm ●額装サイズ:W76,5×H87,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン 勢克史さんがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵・「ビーチストーリー」は美しいハワイのサンセットを描いたシルクスクリーンの版画作品です。 勢克史さんの版画作品にはよく描かれる1961年製のコルベットのオープンカーがとてもかっこいいです。 僕も何度かハワイの海で美しいサンセットを見たことがありますが、もう日本に帰りたくなくなるぐらい美しいです。 勢克史さんが制作するシルクスクリーンの版画を見ていると夢の世界のようなロマンティックな気持ちになるのはきっと僕だけではないはずです。 勢克史さんがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵・「ビーチストーリー」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
169,000円
●画家名:トーマス・マックナイト ●作品名:マイアミビーチ ●絵のサイズ:W45,5×H91cm ●額装サイズ:W72×H118cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆サイン トーマス・マックナイトがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「マイアミビーチ」は、アメリカのフロリダ州にあるリゾート地を描いた海の絵のシルクスクリーンの版画です。 トーマス・マックナイトの作品は「窓から見える楽園」をテーマとして描かれていますが、まさにこの海の絵のシルクスクリーンの版画は、リゾートホテルの高い階の窓からのぞいた風景を描いた作品です。 絵全体がピンクや緑、黄色、青などの優しいパステルカラーで描かれ、見ているだけで心が弾んでくるような爽やかさに溢れた海の絵です。 真っ青な海の上には真ん丸いお月さんが浮かび、朝なのか夕暮れなのかは分りませんが静かな時間が流れています。 縦型のかなり大きな海の絵なので、壁に飾ると毎日がリゾート気分で過ごせるような、とても素敵なシルクスクリーンの版画です。 トーマス・マックナイトがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「マイアミビーチ」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
39,500円
●画家名:上田寛 ●作品名:アインシュタイン・ブレイン ●絵のサイズ:W17×H24.5cm ●額装サイズ:W36.5×H44.5cm ●版画の技法:銅版画 (メゾチント) ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:1/100 上田寛さんが銅版画で制作したトリックアート・「アインシュタイン・ブレイン」は上田寛さんの文字シリーズの銅版画作品です。 文字(文字っぽい柄)をモチーフにして絵柄を作っていくシリーズで、この「アインシュタイン・ブレイン」は20世紀最大の物理学者・アルベルト・アインシュタインの脳内の論理思考のイメージをトリックアートの銅版画にしました。 近くで見ると文字っぽい柄がたくさんあるのですが離れて見ると舌を出したアインシュタインの顔があり相対性理論の図面画が見えてきます。 アルベルト・アインシュタインは大好きなので個人的にとても欲しくなる銅版画です。 上田寛さんが銅版画で制作したトリックアート・「アインシュタイン・ブレイン」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
25,000円
●画家名:池上壮豊 ●作品名:赤富士-梅苑 ●絵のサイズ:W16×H22,5cm ●額装サイズ:W30,5×H40cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:17/120 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「赤富士ー梅苑」は、限定枚数が120枚だけの富士山の和の絵です。 この富士山のシルクスクリーンの版画は、かなり以前の人気作品で残枚数が極僅かしかありません。 富士山と梅と鶯がコラボしたシルクスクリーンの版画は、見ているだけで吉兆が起こりそうな素晴らしい和の絵です。 プレゼントや贈り物、開店祝い、新築祝いなどに最適な富士山の和の絵だと思います。 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「赤富士ー梅苑」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントとしてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
45,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:ホライズン・ウエーブ ●絵のサイズ:W54×H23cm ●額装サイズ:W79×H48cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:25枚 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「ホライズン・ウエーブ」は、2005年に制作された抽象画のシルクスクリーンの版画です。 限定枚数が僅か25枚の希少な和モダンの抽象画です。 この和モダンの抽象画の正式なタイトルは「horizon-wave」です。 ホライズンとは水平線や地平線の意味です。 二つの黒い波がとてもインパクトがあります。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「ホライズン・ウエーブ」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
85,000円
●画家名:野々内良樹 ●作品名:瑠璃鳥 ●絵のサイズ:W45,5×H35,5cm ●額装サイズ:W70×H63cm ●絵画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 野々内良樹さんがリトグラフの版画で制作した美しい和の絵・「瑠璃鳥」はとても色彩が美しく涼やかで和の空間に飾ると凄く素敵な版画作品です。 和室にこんな和の版画作品があるだけで部屋のグレードがぐっとアップしそうです。 特に夏のシーズンに飾りたい和の版画作品です。 野々内良樹さんがリトグラフの版画で制作した美しい和の絵・「瑠璃鳥」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
180,000円
●画家名:アノラ・スペンス ●作品名:ピアノ ●絵のサイズ: W50×H36cm ●額装サイズ:W76×H63cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン アノラ・スペンスがシルクスクリーンの版画で制作した絵「ピアノ」は色彩が抑えられ、派手さはないですが見ていてとても楽しいシルクスクリーンの版画です。 アノラ・スペンスの性格のように控えめで知的でお茶目な版画作品で、アノラ・スペンスらしさがとてもよく出ているシルクスクリーンの版画だと思います。 アノラ・スペンスは僕も個人的に大好きな画家さんなので、いつまでも素晴らしい作品を制作していただけることを心から願っています。 アノラ・スペンスがシルクスクリーンの版画で制作した絵「ピアノ」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
48,000円
●画家名:白駒一樹 ●作品名:摺葉ー2 ●絵のサイズ:W49×H35cm ●額装サイズ:W74×H56cm ●版画の技法:木版画+シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン 白駒一樹さんが油性木版画とシルクスクリーンの版画の併用で制作したナチュラルモダンの抽象画「摺葉ー2」は屏風をイメージするような和の美しい木版画作品です。 普通、木版画には水性顔料を使うのが一般的ですが、白駒一樹さんの木版画はリトグラフ用のインクを使って独自の美しい色彩を描き出しています。 その上からさらにシルクスクリーンの版画の技法で色を載せていきます。 そのため白駒一樹さんにしか出せないオリジナルな美しい表現が可能となるのです。 この木版画の抽象画「摺葉ー2」は和室や和のテイストのお部屋に飾ると、とても素敵なインテリアになると思います。 白駒一樹さんが油性木版画とシルクスクリーンで制作したナチュラルモダンの抽象画「摺葉ー2」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
55,000円
●画家名:ジョアン・ミロ ●作品名:ノーサイン・8 ●絵のサイズ:W24,5×H32cm ●額装サイズ:W43×H54cm ●絵画の技法:オリジナルリトグラフ ●サイン:サインはありません ジョアン・ミロがリトグラフの版画で制作した抽象画「ノーサイン・8」は、ジョアン・ミロ自身が生前に制作したオリジナルリトグラフです。 カタログレゾネと呼ばれる版画の画集のために制作されました。 ブックタイプと呼ばれる、もともと画集に添付されていたリトグラフの版画です。 ジョアン・ミロの直筆サイン入りの版画ですと何十万、作品によっては百万円を超える価格が付いていますが、オリジナルリトグラフでもノーサインだと、まだまだ気軽にご購入できます。 この抽象画のリトグラフの版画「ノーサイン・8」は、見る人によって色々な絵に見えると思います。 僕には悪戯な子供が首を横に向けて、大きな黄色い口を開けて笑っているように見えます。 右下に描かれたコケシに見える物体も何だか可愛いです。 スペインが生んだ抽象画の巨匠、ジョアン・ミロの作品には計り知れない奥深さを感じます。 ジョアン・ミロがリトグラフの版画で制作した抽象画「ノーサイン・8」をぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
65,000円
●画家名:平野琳人 ●作品名:波の音符 ●絵のサイズ:W53×H45cm ●額装サイズ:W69×H61cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:137/150 平野琳人さんがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「波の音符」は、平野琳人さんらしいウイットにとんだ美しい海の絵です。 大きな波とウインドサーフィンを音符に見立てて描かれた絵というものを初めて目にしました。 平野琳人さんは、かつてテレビコマーシャルを製作していた時期もあり、普通の人が考え付かないようなイメージをたくさん持っている凄い画家さんです。 これからも平野琳人さんのウィットにとんだ絵画や版画をたくさんご紹介していきたいと思っています。 平野琳人さんがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「波の音符」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
12,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:春の分子 ●絵のサイズ: :W12×H12cm ●額装サイズ:W31,5×H31,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:84/100 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作したモダンスタイルの抽象画「春の分子」は、2007年に制作された和の絵の抽象画です。 この和の絵の抽象画の限定枚数は100枚です。 南正雄先生は若かりし頃、チェースマンハッタン銀行にあったサム・フランシスの抽象画を見て、新鮮な感動を受けました。 それ以来、抽象画の絵画の持つ計り知れない可能性にのめり込んでしまったそうです。 「春の分子」というタイトルがぴったりの和の絵の抽象画です。 見ているだけで春を迎える喜びが伝わってくる素敵な和の絵の抽象画だと思います。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作したモダンスタイルの和の絵の抽象画「春の分子」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
49,500円
●画家名:池上壮豊 ●作品名:そよ風 ●絵のサイズ:W54×H38cm ●額装サイズ:W77×H59cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:140枚 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「そよ風」は、ブルーとグリーンの色のハーモニーがとても美しいシルクスクリーンの版画です。 このシルクスクリーンの版画は、1985年に制作され残り枚数も僅かなシルクスクリーンの版画です。 このシルクスクリーンの版画をじっと見ていると風を感じることができますし、とても爽やかな気持ちになります。 こんな草の上で寝転がって昼寝したくなるのは、僕だけではないはずです。 池上壮豊先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「そよ風」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
30,240円
●画家名:本荘正彦 ●作品名:宵に染め ●絵のサイズ:W18×H17,5cm ●額装サイズ:W37×H37cm ●版画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:33/80 本荘正彦さんが木版画で制作した桜の花の和の絵「宵に染め」は、桃色の桜の花にとても品を感じる木版画作品です。 この木版画の限定枚数は僅か80枚です。 本荘正彦さんは京都在住の木版画家さんで、京版画という伝統的な手法で制作をしています。 京版画とは絵師、彫師、摺師の工程を全部自分一人で行い、摺っては彫り、摺っては彫りと修正を重ね、膨大な時間をかけて一つの作品を仕上げてゆく、大変手間のかかる木版画の技法です。 この桜の花の和の木版画も、本荘正彦さんの作品に対する真摯な態度と情熱を感じる素晴らしい木版画作品です。 ちなみに桜の花の花言葉は「精神の美」、「優美な女性」などです。 この桜の木版画にも当てはまる、ぴったりな花言葉だと思います。 本荘正彦さんが木版画で制作した桜の花の和の絵「宵に染め」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
12,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:バブルス96-2 ●絵のサイズ: :W12×H12cm ●額装サイズ:W31,5×H31,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:36/60 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「バブルス96-2」は、1996年に制作された和モダンの抽象画です。 限定枚数が僅か60枚の和モダンの抽象画です。 この抽象画の正式なタイトルは「babbles 96-2」です。 バブルスとはもちろん泡とかあぶくの意味です。 シルバーの色で表現された泡のようなものが、とてもユニークな抽象画のシルクスクリーンです。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した和モダンの抽象画「バブルス96-2」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
25,200円
●画家名:吉岡浩太郎 ●作品名:白い灯台・B ●絵のサイズ:W40,9×H31,8cm ●額装サイズ:W66×H50,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:113/500 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「白い灯台・B」は賑やかな港をモチーフにしたシルクスクリーンの版画です。 吉岡浩太郎先生の海の絵のシルクスクリーンは潮の香りがしてくるようです。 僕も海が大好きなので海をテーマにした吉岡浩太郎先生のシルクスクリーンの版画は見ているだけでとても気持ちが落ち着きます。 吉岡浩太郎先生はお幾つになられても、絵を見る人にロマンや夢を与え続けられる数少ない画家さんの一人です。 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「白い灯台・B」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
30,240円
●画家名:本荘正彦 ●作品名:冬の彩り ●絵のサイズ:W18×H17,5cm ●額装サイズ:W37×H37cm ●版画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:45/80 本荘正彦さんが木版画で制作した和の絵「冬の彩り」は、冬いちごという名前の植物をモチーフにした木版画作品です。 この冬いちごはバラ科木苺属の植物で、晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなり、11月から1月の頃に熟し食用にもなります。 この冬いちごを描いた木版画の限定枚数は僅か80枚です。 本荘正彦さんは京都在住の木版画家さんで、京版画という伝統的な手法で制作をしています。 京版画とは絵師、彫師、摺師の工程を全部自分一人で行い、摺っては彫り、摺っては彫りと修正を重ね、膨大な時間をかけて一つの作品を仕上げてゆく、大変手間のかかる木版画の技法です。 僕は子供の頃、この冬いちごを食べていた記憶があるので、この和の木版画はとても身近に感じます。 本荘正彦さんが木版画で制作した和の絵「冬の彩り」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
5,000,000円
●画家名:アンディ・ウォーホル ●作品名:サンタクロース ●絵のサイズ: W96.5×H96,5cm ●額装サイズ:W97×H97cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:ウォーホル直筆鉛筆サイン アンディ・ウォーホルがシルクスクリーンの版画で制作したポップアート「サンタクロース」は、1981年に制作されたポップアートの版画作品です。 レゾネナンバーは#266です。 レゾネナンバーとは簡単に言うと、アンディ・ウォーホルのシルクスクリーンの版画作品として266番目に登録されているカタログの番号です。 この作品はレギュラーエディションが200枚、AP版(作家保存版)30枚、PP版(刷り師保存版)5枚、EP版5枚、TP版30枚、HC版が1枚、計271枚がプリントされました。 Myths(神話)シリーズの一作で、そのシリーズにはスーパーマンやミッキーマウスといったアンディ・ウォーホルの代表作もあります。 アンディ・ウォーホルが亡くなり、もうすぐ30年が経とうとしています。 アンディ・ウォーホルの画家としての価値は、ますます偉大なものとなり、その作品の価格もうなぎ上りです。 絵画の業界では、今世紀中にピカソのオークションレコードを全てアンディ・ウォーホルが塗り替えてしまうだろうと言われているほどです。 この作品の状態は、35年前の作品ですので2ミリほどの点染みが数か所あるのと、ウォーホール作品には余白がないので、額装した箇所に一か所擦れがあります。 ダイヤモンドダストの部分はきれいに残っています。 オークションなどに出てくるウォーホル作品に比べると、状態は良いほうだと思います。 ただし高額な作品ですので、できるだけ現物をご覧いただき、ご購入されることをお薦めいたします。 アートギャラリーモトカワにご来店いただければ...
アートギャラリーモトカワ
70,000円
●画家名:田原健二 ●作品名:私の家・3 ●絵のサイズ:W33×H24cm ●額装サイズ:W51×H42cm ●絵画の技法:アクリル画 ●サイン:作家直筆サイン 田原健二さんがアクリル画の絵画で描いた絵「私の家・3」は、2016年に描かれたアクリル画の絵画です。 田原健二さんの絵画作品と言えば、アートギャラリーモトカワでは、これまで水彩画しかご紹介してきませんでした。 しかし田原健二さんはアクリル画の絵画も描きます。 「水彩画のファンタジスタ」というのが田原健二さんのキャッチフレーズなのですが、アクリル画を描いてもやはり素晴らしいファンタジスタなのです。 高い山の上の湖の中に建てられた「私の家」には、三階建ての車やワイングラス、フクロウ、目覚まし時計、猫、リンゴなどが、まるでオブジェのように描かれています。 それぞれにどんな意味があるのか、凄く不思議な感じがします。 田原健二さんの「私の家」シリーズは、これで三作目ですが、とても人気があるので今後もどんどん描いて欲しいです。 田原健二さんがアクリル画の絵画で描いた絵「私の家・3」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
25,200円
●画家名:吉岡浩太郎 ●作品名:アルプスの草原 ●絵のサイズ:W41×H32m ●額装サイズ:W66×H51cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:214/500 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「アルプスの草原」は吉岡浩太郎先生のシルクスクリーンの版画の中でも特に人気の高い作品です。 色彩がとても明るく優しい版画作品で、モチーフもとても清清しい山の絵です。 吉岡浩太郎先生のこんなシルクスクリーンの版画が一枚飾ってあるだけでお部屋の雰囲気はがらりと変わると思います。 何となくお部屋のイメージを変えたい時は絵を飾ってみるのもすごくいいです。 吉岡浩太郎先生がシルクスクリーンの版画で制作した絵「アルプスの草原」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
アートギャラリーモトカワ
35,000円
●画家名:南正雄 ●作品名:ことばのひろば・S ●絵のサイズ: :W32×H32cm ●額装サイズ:W51,5×H51,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:2/20 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した抽象画「ことばのひろば・S」は、2011年に制作された抽象画のシルクスクリーンです。 限定枚数は僅か20枚の希少な抽象画です。 南正雄先生の近年の作品は、琳派を思い起こさせるような和モダンの抽象画が多いのですが、この「ことばのひろば・S」は、まるで子供が描いたような自由で童心に満ちた抽象画です。 どんな子供でも大人になるとそんな絵は描けなくなるのですが、南正雄先生は苦もなく、こんな凄い抽象画を描いて見せます。 やはり南正雄先生は画家になるべきしてなった人なのだということが、よく判る抽象画のシルクスクリーンです。 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した抽象画「ことばのひろば・S」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。
楽しいホビーの椿画、発売中!クリスマスや誕生日のプレゼントにもどうぞ♪楽しいコレクションやホビー。大人から子供まで充実した時間を楽しめます。椿画に徹底的にハマろう!
商品説明が記載されてるから安心!ネットショップから、ホビーアイテムをまとめて比較。品揃え充実のBecomeだから、欲しいホビーが充実品揃え。
注意事項
ビカム(運営:ビカム株式会社)は商品の販売を行なっておりません。本サイトは、オンライン上のショップ情報をまとめて検索できる、商品検索・価格比較サイトです。「椿画」の「価格」「在庫状況」等は、ショップのロゴ、または「ショップへ」ボタンをクリックした後、必ず各オンラインショップ上でご確認ください。その他、よくある質問はこちらをご覧ください。→「よくある質問・FAQ」