Amazon
62,640円
中里隆 略歴 br / br / 1937年 唐津十二代中里太郎右衛門(無庵)の五男として生まれる。 br / 1961年 朝日新聞社主催第十回現代日本陶芸展にて陶彫「双魚」第1席受賞。 br / 1971年 小山富士夫(昭和五十年十月没)の推薦により種子島へ渡島、西之表市古園に築窯し焼締め陶、種子島焼を始める。 br / 9月:日本橋三越及び大阪高島屋にて種子島焼の初めての個展を開催。 br / 以降、各地にて個展を開催する。 br / 1974年 種子島より唐津へ帰り、唐津市見借に窯を築く。 br / 1985年 日本陶磁協会主催の現代陶芸選抜展賞を受賞 br / 1993年 米国、コロラド州アンダーソンランチアートセンターにて招待作家として作陶。以後、毎夏・冬作陶を続ける。 br / 1996年 デンマーク・ロイヤルコペンハーゲン社にて招待作家として作陶。 br / 2001年三月まで毎夏・冬作陶する。 br / 2006年 福岡市のダイスアンドダイスにてステン・リッケ・マドセン(デンマーク人)と二人展を開催。 この展覧会で日常の器シリーズを発表。 br /
Amazon
64,800円
中里隆 略歴 1937年 唐津で、中里無庵(十二代中里太郎右衛門)の五男として生まれる。兄は、中里重利。 1959年 京都市立工芸指導所に学ぶ。 1960年 京都清水坂の松風栄一に入門する。 1961年 佐賀県立窯業試験場で井上萬二らに指導を受ける。 朝日新聞社主催第十回現代日本陶芸展で、陶彫「双魚」が第一席受賞。 1965年 ロバート・イングルと九州・四国の窯元めぐり。 1967年 世界一周の旅、米、欧州、中近東、東南アジア、韓国などを巡る。オハイオ州ウェズリアン大学講師として渡米。 1971年 小山富士夫の薦めにより種子島へ渡島。西之表市に築窯する。(種子島焼) 1972年 小山富士夫の築窯を手伝う。 1974年 唐津に帰り、隆太窯を築窯。越前と、沖縄県読谷でも作陶する。 1985年 日本陶磁協会主催、現代陶芸選抜展賞受賞。 1990年 北海道滝川にて青磁・白磁を作陶する。 1996年 デンマーク、ロイヤルコペンハーゲンから招待を受ける。コロラド 2005年 ニューヨークにてマルコム・ライト、中里太亀、中里花子と唐津展。 2006年 ユタ州立大学から招待を受ける
Amazon
48,600円
中里重利 略歴 十二代中里太郎右衛門(無庵)の第三子として生まれる。重利が青年の頃は戦後間もない食糧危機の時代であったが伝統の中里家の当主であった父や兄をよく助け、自身も叩きの技法を修得し昭和27年には、日展初入選を果たす。その後、独自に古陶磁などを研究し「土・技・炎」の3つの要素が三位一体となった「三玄壺」で昭和40年には日展特選・北斗賞を受賞。昭和48年にこの作品にちなみ、三玄窯を築き独立。
Amazon
51,840円
室町勝廣 略歴 1949年 東京都葛飾区に生まれる。 1971年 千葉県市川市、川上祥三郎に師事。 1973年 千葉県松戸市、宮之原謙に薫陶を受ける。 1975年 栃木県今市市に築窯。 1978年 日本伝統工芸展入選。 1979年 栃木県佐野市、田村耕一に薫陶を受ける。 1982年 日本工芸会正会員。 1986年 日本橋高島屋にて個展。 1990年 日光市に移窯。 1998年 彩象嵌秋桜文大壺政府買上。
Amazon
32,400円
内村慎太郎 略歴 佐賀県唐津市に隣接する福岡県糸島市で作陶される作家さんです。 心憎いツボを押さえた作陶は人気の所以である。 1975年 鹿児島県霧島山麓粟野町(現湧水町)に生まれる。 1995年 国立鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事を始めるが古陶に心惹かれやきものの道へ入る。 2002年 唐津焼工房・雷山房として独立。 2008年 工房を移し、山居窯開窯。
Amazon
129,600円
吉賀 大眉(よしか たいび、1915年2月8日 - 1991年10月13日)は、陶芸家。文化功労者。 山口県萩市出身。本名は寿男。東京美術学校彫刻科卒。萩焼作家協会会長、山口芸術短期大学教授を務めた。1971年日本芸術院賞受賞。1982年日本芸術院会員。1986年勲三等瑞宝章、1990年文化功労者。墓は山口県萩市大井の周鷹寺の墓地にある。
Amazon
64,800円
波多野善蔵 略歴 1942年 佐賀県で生まれる。 1972年 山口県美術展で知事賞を受賞する。 1973年 日展で入選する。 1974年 現代工芸展で入選する。九州・山口陶磁展で第1位となる。山口県美術展で文部大臣奨励賞を受賞する。 1977年 第24回日本伝統工芸展で初入選する。 1981年 第28回日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞する。 1987年 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞する。 1992年 日本の陶芸「今」100選展で山口県選奨を受ける。 2002年 山口県指定無形文化財保持者となる。
Amazon
129,600円
十代 大樋長左衛門(おおひ ちょうざえもん) 略歴 1927年 大桶窯九代長左衛門の長男に生まれる 1949年 東京美術学校工芸科卒業 1958年 日本陶磁協会賞受賞 1982年 第十四回日展文部大臣賞受賞 1987年 十代大桶長左衛門襲名 1999年 日本芸術院会員就任 2004年 日本陶磁協会特別記念功労賞受賞 2011年 文化勲章受章
全2商品
30,240円
柳海剛 略歴 柳海剛 本名は ユ・ヘガン 柳 根〓 が作品の箱書き署名。 18歳で高麗青磁の復元を志す。韓国全土を巡りその地で試験を継続。ついに現在の柳海剛窯の場所の土が適合することに辿りつく。 そこに自分の窯を建てたのが1964年で既に70歳になっていた。
Amazon
34,560円
朝鮮半島からの技術によって全く新しく開かれたのが唐津窯の始まりとされています。東は「セトモノ」、西は「カラツモノ」といわれ日本を二分するほどのやきもの産地として名を馳せました。 桃山時代には茶陶としての地位も確立し「一楽二萩三唐津」と茶人にも愛された「唐津焼」はシンプルでありながらあたたか味のあるのびやかな絵唐津が有名です。木灰釉や長石釉の下に酸化鉄で草花や人物、虫、魚、鳥などを簡素化して描いたもので、刻むのでも印を捺すのでもなく器上に自由に文様を描くという、日本のやきものが長く持たなかった描画技法によって茶の湯の創造に新しい道を開きました。
Amazon
129,600円
波多野善蔵 略歴 1942年 佐賀県で生まれる。 1972年 山口県美術展で知事賞を受賞する。 1973年 日展で入選する。 1974年 現代工芸展で入選する。九州・山口陶磁展で第1位となる。山口県美術展で文部大臣奨励賞を受賞する。 1977年 第24回日本伝統工芸展で初入選する。 1981年 第28回日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞する。 1987年 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞する。 1992年 日本の陶芸「今」100選展で山口県選奨を受ける。 2002年 山口県指定無形文化財保持者となる。
Amazon
64,800円
波多野善蔵 唐津の出身で幼少のころより中里無庵の一家と親しく陶土とも身近にふれあい、その後、唐津、伊万里で修行後萩焼窯元指月窯の養子となり萩焼名工の吉賀大眉からも指導を受けるようになる。制作当初は山口県展や日展に出品・入選を重ねていたが1977年に日本伝統工芸展に初入選となり以降、同展を中心に出品、81年には日本工芸会賞を受賞など活躍を示し2002年には山口県指定無形文化財の認定を受ける。伝統の萩焼の技法を用いた茶陶から現代的な雰囲気の花器類など幅広く製作し特に釉薬の発色に優れた井戸茶碗などに祐作を残す。
Amazon
64,800円
波多野善蔵 略歴 1942年 佐賀県で生まれる。 1972年 山口県美術展で知事賞を受賞する。 1973年 日展で入選する。 1974年 現代工芸展で入選する。九州・山口陶磁展で第1位となる。山口県美術展で文部大臣奨励賞を受賞する。 1977年 第24回日本伝統工芸展で初入選する。 1981年 第28回日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞する。 1987年 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞する。 1992年 日本の陶芸「今」100選展で山口県選奨を受ける。 2002年 山口県指定無形文化財保持者となる。
Amazon
64,800円
波多野善蔵 略歴 1942年 佐賀県で生まれる。 1972年 山口県美術展で知事賞を受賞する。 1973年 日展で入選する。 1974年 現代工芸展で入選する。九州・山口陶磁展で第1位となる。山口県美術展で文部大臣奨励賞を受賞する。 1977年 第24回日本伝統工芸展で初入選する。 1981年 第28回日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞する。 1987年 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞する。 1992年 日本の陶芸「今」100選展で山口県選奨を受ける。 2002年 山口県指定無形文化財保持者となる。
Amazon
48,600円
十三代中里太郎右衛門 略歴 大正12年 12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。 昭和26年 日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。 40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。 44年に13代中里太郎右衛門を襲名。 56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる。 51年 日展評議員となり、60年から理事。 平成4年、県重要無形文化財に認定、7年に唐津市政功労賞を受けた。 日工会会長。国際陶芸アカデミー会員。 14年以後は中里逢庵の名で活動。 19年日本芸術院会員。
Amazon
6,480円
●九谷焼の華麗な文化を継承する鮮やかな色使いとデザイン●巻物、宝珠、丁子、宝袋、瓢箪など・・・どれも縁起の良いモチーフが描かれた“宝尽くし●化粧箱入で贈り物にもお薦め
Amazon
108,000円
井上萬二/ 昭和4年有田町生まれ。同20年ごろ14代酒井田柿右衛門、奥川忠右衛門らに師事、白磁制作の技法を習得した。同33年から県立有田窯業試験場に勤務しながら磁器の成形、釉薬(ゆうやく)の研究を重ね、伝統的な白磁制作技法を極めた。「現代の名工」労働大臣表彰、日本伝統工芸展で文部大臣賞などを受賞。平成7年には重要無形文化財「白磁」保持者(人間国宝)に認定される。
Amazon
64,800円
井上萬二 昭和4年有田町生まれ。同20年ごろ14代酒井田柿右衛門、奥川忠右衛門らに師事、白磁制作の技法を習得した。同33年から県立有田窯業試験場に勤務しながら磁器の成形、釉薬(ゆうやく)の研究を重ね、伝統的な白磁制作技法を極めた。「現代の名工」労働大臣表彰、日本伝統工芸展で文部大臣賞などを受賞。平成7年には重要無形文化財「白磁」保持者(人間国宝)に認定される。
Amazon
6,480円
古九谷開窯から360年を迎えた経済産業大臣認定伝統工芸・九谷焼。パリ万博に出品されジャパン・クタニとして世界に名を轟かせ、大英、ルーヴルなど世界各地の有名美術館に収蔵された色絵の妙技をご堪能下さい。
全2商品
3,240円
お祝い事の贈り物に最適です。 粉引の素地に、華やかに咲き誇る椿が描かれています。上絵付ならではの色彩表現が楽しめる湯呑です。
Amazon
3,510円
ギフト対応清水焼 京焼 ギフト 単品湯呑大 ひだまり猫 2016年新製品です。【材質】陶器 紙箱 単品湯呑大 2客【窯元】楽人【サイズ】
Amazon
2,592円
ギフト対応清水焼 京焼 ギフト 単品湯呑大 柴紅釉 2016年新製品です。【材質】陶器 紙箱 単品湯呑大 2客【窯元】火打岩【サイズ】大径7.5×H7.5cm
Amazon
2,700円
ギフト対応清水焼 京焼 ギフト 単品湯呑大 粉引うさぎ 2016年新製品です。【材質】陶器 紙箱 単品湯呑大 2客【窯元】圭司【サイズ】大径7.5×H9cm
Amazon
69,120円
加藤丈佳 1932年 岐阜県多治見市生まれ。 人間国宝・加藤土師萌の次男。 1954年 青山学院大学卒業後、父・土師萌の助手として制作を始める。 1968年 父と死別。土師萌が遺した工房「日吉窯」を継承。
Amazon
3,675円
青色と白色の組合せが爽やかな湯呑です。柔らかな器のフォルムに結晶釉が良く映えています。
Amazon
7,020円
お祝い事の贈り物に最適です。 イッチン描きと、パステルカラーの濃淡で花模様を表した華やかで可愛い湯呑です。
全2商品
7,020円
お祝い事の贈り物に最適です。 交趾釉の濃淡で描かれた花模様の湯呑です。輪郭線にはイッチン技法を用いています。
Amazon
3,780円
備前焼で呑むとお茶が美味しい。よく言われる話です。これは胡麻と紫蘇色が見所のオーソドックスな湯呑。大きさ W7.5*L7.3*H9.3cm 桐箱 (登り窯焼成) 500g
Amazon
5,184円
サイズ: 径8.5cm 幅8.5cm 高さ10cm 重量217g Hagi yaki Japanese ceramic. White kairagi Yunomi teacup made by Yuuka Matsuo. 萩焼ならではの仄かな色合いと、優しい手触りをお楽しみください。 Hagi ware(hagi yaki) made by Yuuka Matsuo at Hakukeizan Kiln. Items are shipped 3-5 days after payment is confirmed. Hagi-yaki pottery effectually expresses a certain “simplicity" due to the original standards of its style, the characteristic of the clay, and the glazing technique. Thus, Hagi-yaki pottery has been widely appreciated by experts of the tea ceremony.
Amazon
4,320円
焼で呑むとお茶が美味しい。よく言われる話です。これは末石窯独特の形の湯呑みで胡麻もよくかかっていて、カップとしても使えそうだ。大きさ W8.2*L8.5*H9.2cm 紙箱 (登り窯焼成)
Amazon
5,000円
サイズ: 径8cm 幅8cm 高さ8.5cm 容量250cc & Japanese ceramic Hagi-ware. Hagi akikaze yunomi teacup with Wooden box. 表示内容と多少の寸法の違いや色の違いが生じる場合があります。ご了承ください。 萩焼ならではの仄かな色合いと、優しい手触りをお楽しみください。 ご使用の前に、必ずお読みください。 1 はじめて使用する際は、一晩水に浸け、包装材のほこりやにおいを取り除きます。 2 萩焼の高台には釉薬がかかっておらず、砂を含んだ陶器の底はざらざらし、テーブルを傷つける場合がございます。敷物をしいてご使用になるか、高台(糸底)に触れてみて、ざらざらが気になるようでしたら、ヤスリやサンドペーパーでなめらかになるように処理をされることをおすすめいたします。 3 萩焼は、土の粒子と粒子の間が磁器ほどしまっていません。そのため、水もれする場合がございます。お使いいただくうちに茶渋等の浸透により、自然に止まります。 弊社商品に関しましては、水が漏れにくい加工をしておりますが、万一漏れが続くようであれば、一度製品をよく乾燥させた後、おもゆやフノリを入れ、6時間ほど浸けておく止まります。 4 食器類は、酸味や油分、酒類などの強い食品を入れたまま使用すると貫入に浸透し、シミや異臭、べとつき、原因となりますので、長時間それらを入れたままの状態でのご使用は避けてください。ご使用前には、水に浸け、充分に水を吸わせておくと、料理の汁気や、脂気を吸いにくくなります。また、ご使用後の食器も、なるべく早く温水に浸けこむなど、時間を置かないように気をつけてください。 5 器は、よく乾燥させてからしまってください。水気が残っていると、カビの原因になることがあります。特に萩焼は...
優れものキッチン雑貨の唐津焼中里隆、発売中!上質で素敵なデザインたくさんあります♪毎日の料理を楽しくするキッチン雑貨。オシャレで機能的な唐津焼中里隆が見つかる!毎日の食事を楽しく華やかにしませんか?
商品説明が記載されてるから安心!ネットショップから、キッチン雑貨をまとめて比較。品揃え充実のBecomeだから、欲しいキッチン雑貨が充実品揃え。
注意事項
ビカム(運営:ビカム株式会社)は商品の販売を行なっておりません。本サイトは、オンライン上のショップ情報をまとめて検索できる、商品検索・価格比較サイトです。「唐津焼中里隆」の「価格」「在庫状況」等は、ショップのロゴ、または「ショップへ」ボタンをクリックした後、必ず各オンラインショップ上でご確認ください。その他、よくある質問はこちらをご覧ください。→「よくある質問・FAQ」